ファッション考察
僕のカルチャー史を語る上で欠かせない漫画家である桂正和が今海外でカルト的人気を博しており、しかも古着Tシャツまでもが人気になるなんて、想像もしていませんでした。
僕が頻繁に訪れている下北沢や原宿では、今の所ファッション感度が高い層の間でも古着人気はまだ衰えていないように見えます。 それに加え、地方都市でも古着屋さんが多数新規出店しているとなると、想像もつかない数のマス層が古着に触れるようになるのでし…
川久保玲よりもレアなヘルムート・ラングのロングインタビューや、ヘルムート・ラング自身が関わった企画が多数掲載された1992年の雑誌を神保町でディグりました。 他ではなかなか読めない内容だと思います。
2022年の当ブログで最も多くの方に読んでいただいた記事では世界一のセレブとも言える、チャールズ3世の意外なファッション観をご紹介しています。
機能性の高い服は、生活の質を高めます。 高い機能性を、すんなりと日常に落とし込める服。 それが、ワークマンの服です。
ラグジュアリーブランドが多数出店している百貨店に行くと、全身ラグジュアリーブランドで固めている、いかにもお金持ちのオジサンを見かけることがあります。 が、そういうオジサンを見て格好良いと思ったことは一度もありません。 おそらく、そういうオジ…
2000年台中盤から、「早い」人はアシックスに注目をし始め、2000年代後半から有力スニーカーショップがアシックスのスニーカーが扱い出した、ということがわかります。 おそらく、2000年終盤からこういった有力スニーカーショップに通う感度の高いユーザーの…
単なる道具として暑さ寒さから身を守るだけでなく、ファッションには音楽や映画と同じように、人の心を動かす力があり、ジーン・クレールが語っているように、甲本ヒロトが歌っているように、パンクには若者に生きる力を与える存在なのです。
「ファッションでインパクトを与えるためにまずすべきことは、美しさを演出すること。美しい女性を目指す。似合う服を着る。おしゃれとは本来そういうことよ。」
安全ピンをパンクと結びつけたのは誰だったのか。 ヴィヴィアン・ウエストウッドとマルコム・マクラーレンがパートナーとして活動を始めた頃に訪れたニューヨークでの衝撃的な出会いに、その答えがありました。
ヴィヴィアン・ウエストウッドがパンクの母だとすると、マルコム・マクラーレンはパンクの父。次々と前衛的な発想を生み出すマルコム・マクラーレンを父に、そして英国の伝統を愛するヴィヴィアン・ウエストウッドを母にして、生まれたのがパンクだったので…
ヴィヴィアン・ウエストウッドが英国の伝統を象徴するモチーフをデザインに取り入れていたのには、彼女の原体験であるエリザベス女王の戴冠式の影響がありました。
ヴィヴィアン・ウエストウッドは、パンクファッションの生みの親として広く知られています。そのクリエイションのルーツは、彼女の生い立ちにありました。
1990年代、初期のラフ・シモンズのクリエイションのルーツに、東京の高校生たちの服装があったことを知り、僕は非常に驚きました。
「男子専科」1993年2月号。「コム・デ・ギャルソンオム物語」という特集で川久保玲が珍しくメンズファッションについて語っています。
ジーンズ需要が冷え込む中、リーバイスが見出したのは、ベビーブーマーに向けての、オフィスカジュアルとしてのスラックスという空白市場です。
1990年代のブームのときはファッション界が「認めてくれなかった」裏原系。 ですが、2000年代からNIGO®氏らの活動に影響を受けた世界中の裏原系チルドレンたちが、ファッションのメインストリートで大活躍するようになります。
僕がパパスに惹かれるポイントだと思うのが以下の3つのキーワード。 ・トラディショナルだけどカジュアル ・袖を通すといい感じに力が抜けた雰囲気 ・ものすごく上等な生地を使っている
去年あたりから気になっていたのが、体のラインを見せるインナーを着ている女性が非常に多くなっている、ということです。今回はその理由を、最近のファッションの傾向を踏まえて自分なりに真面目に考察してみました。
バーバリーブラックレーベルは三陽商会が展開していたバーバリーのライセンスブランド。日本企業ならではの絶妙なバーバリーチェックのアレンジが特徴的です。
1990年代に原宿のファッションフリークに愛されたロリータ・ゴスロリは、2010年代には新宿歌舞伎町の不良の象徴となり、2020年代の今は全国の小中学生の憧れのファッションとなっています。
下北沢で着用している人が目立つようになったトラックジャケット。これまで人気だったスウェットに代わり、流行するのではないかと考えています。
今から3年後の2025年には、1995年の木村拓哉さんのようなセクシーファッションが台頭している可能性も、十分あると思います。
新しい英国王となったチャールズ3世がロイヤルワラントを与えた182ブランドの中から、「クロージング&アクセサリーズ」つまりファッション関係の23ブランドをピックアップしてご紹介します。
チープアシックスは、低価格が故にデザイン的な要素は必要最低限に抑えられています。とはいえ、スニーカーに求められる「歩く」「走る」ための機能性は十二分に備えているのも特徴です。
チャールズパッチとは、チャールズ3世が着用している革靴に当てられたパッチのこと。チャールズ3世が着用している革靴屈曲部の側面にパッチが当てられています。
下北沢駅前で調査した、20代の男女のTシャツタックイン率は39%でした。
トラヴィス・スコットとあいみょんという、ファッショシーンに大きな影響力を持つミュージシャン2人がディーゼルを着用しているようです。
1978年のPOPEYEではTシャツタックインが当たり前の着こなしのようでした。1992年が仮にTシャツタックアウト元年だとすると、1992年から2022年までがTシャツタックアウト時代と言えるでしょう。
ロック系黒Tシャツジーンズタックインの服装は、下北沢で観察していると、リア充と言いますか、陽キャと言いますか、女の子にモテそうな雰囲気の男の子がよく着ているような気がします。