ファッションアーカイブ
1940年から2017年まで77年間のシアーズのカタログを掲載しているウェブサイト。古着をはじめとした様々な分野の時代考証や暇潰しまで、幅広く楽しめるアーカイブです。
世界一多様性がある日本のファッションアーカイブの素晴らしさをもっと多くの人に知ってもらうために、先日新たにnoteでファッションアーカイブコンテンツの発信を始めました。
ヘアデザイナー、加茂克也さんの展覧会が原宿の表参道ヒルズで開催されています。 numero.jp 入場無料。 会期は4月2日までと短めです。 // 加茂克也さんと言えばジュンヤワタナベ 僕的に、加茂克也さんと言えばジュンヤワタナベのコレクションのヘアを長年手…
先日の記事でご紹介した、「山田耕史のファッションノート」。 www.yamadakoji.com その第一弾記事が、「戦後経済と「ジャパニーズ・デザイナー・アズ・ナンバーワン」。1982年にコムデギャルソンとヨウジヤマモトが起こした「中古感覚革命」。」です。 note…
昔のファッション誌を集めて初めて認識しましたが、FRUiTS以外にも魅力的な日本のファッションアーカイブは無数に存在しています。 ですが、そのほとんどは今後も日の目を見ることなく、忘れ去られてしまうでしょう。 なので、僕は微力ながらも、「山田耕史…
川久保玲よりもレアなヘルムート・ラングのロングインタビューや、ヘルムート・ラング自身が関わった企画が多数掲載された1992年の雑誌を神保町でディグりました。 他ではなかなか読めない内容だと思います。
単なる道具として暑さ寒さから身を守るだけでなく、ファッションには音楽や映画と同じように、人の心を動かす力があり、ジーン・クレールが語っているように、甲本ヒロトが歌っているように、パンクには若者に生きる力を与える存在なのです。
「ファッションでインパクトを与えるためにまずすべきことは、美しさを演出すること。美しい女性を目指す。似合う服を着る。おしゃれとは本来そういうことよ。」
安全ピンをパンクと結びつけたのは誰だったのか。 ヴィヴィアン・ウエストウッドとマルコム・マクラーレンがパートナーとして活動を始めた頃に訪れたニューヨークでの衝撃的な出会いに、その答えがありました。
ヴィヴィアン・ウエストウッドがパンクの母だとすると、マルコム・マクラーレンはパンクの父。次々と前衛的な発想を生み出すマルコム・マクラーレンを父に、そして英国の伝統を愛するヴィヴィアン・ウエストウッドを母にして、生まれたのがパンクだったので…
ヴィヴィアン・ウエストウッドが英国の伝統を象徴するモチーフをデザインに取り入れていたのには、彼女の原体験であるエリザベス女王の戴冠式の影響がありました。
ヴィヴィアン・ウエストウッドは、パンクファッションの生みの親として広く知られています。そのクリエイションのルーツは、彼女の生い立ちにありました。
1990年代、初期のラフ・シモンズのクリエイションのルーツに、東京の高校生たちの服装があったことを知り、僕は非常に驚きました。
「男子専科」1993年2月号。「コム・デ・ギャルソンオム物語」という特集で川久保玲が珍しくメンズファッションについて語っています。
フセイン・チャラヤンの2000年秋冬のテーマは難民。貴重な財産を隠したりカモフラージュしたり、あるいはそれらを持ち運ぶというアイデアが服を通して表現されています。
今から3年後の2025年には、1995年の木村拓哉さんのようなセクシーファッションが台頭している可能性も、十分あると思います。
2004年のストリートスナップを見ていると、特に多いのがダメージジーンズ。そして、それにゴツいデザインのベルトを合わせてるコーディネートが目立ちます。
今や若者の間ではスタンダードになった、Tシャツのタックイン。44年前の1978年のPOPEYEでは、今の若者の服装とそっくりとバランスの、タックインスタイルが主流でした。
”再び注目を浴び始めているニューヨークのデザイナーたち。その代表ブランドが<cKカルバン・クライン>と<DKNY>だ”
やっぱりその人のカルチャーやライフスタイルにマッチしている服装ってめちゃくちゃ格好良いと思います。 服装に必然性、説得力がありますから。
POPEYE1995年5月10日号巻頭特集は”TOKIO人気ブランドを着る”。当時はどんなデザイナーズブランドのどういったポイントが人気を集めていたのかがよくわかるようになっています。
”賢く、安くオシャレする。”という特集の1996年9月10日号のPOPEYEで、昔の服が高かったのかどうか検証してみました。
前回に続いて、以前、【ファッションアーカイブ】でご紹介した、Boon 1995年6月号の特集、”’70s末「異素材」古着をGETせよ!”というをピックアップしてご紹介します。 www.yamadakoji.com 今号一冊全部を駆け足でご紹介した記事はこちら。今回はこの記事から…
Boon 1995年6月号の特集”’70s末「異素材」古着をGETせよ!”のご紹介です。
ウィーンを愛するヘルムート・ラング本人が案内するウィーン観光ガイド。
90年代初頭、”シンプル”は2022年の今で言うSDGsのような、軽薄なトレンドワードになっていたようです。ですが、ヘルムート・ラングの”シンプル”はそんな”似非シンプル”とは一線を画していました。
ヘルムート・ラングと同じく、ジル・サンダーもミウッチャ・プラダも80年代に人気だったファッションデザイナーとは全く違った価値観を持っていることが充分に想像できます。
オットー・ワーグナーをはじめとした建築家たちが、19世紀末から20世紀初めに美しいウィーンの街を形作りました。20世紀の終わりに登場したファッションデザイナー、ヘルムート・ラングはそのウィーンの街から強くインスパイアを受け、ウィーンを拠点に世界…
ヘルムート・ラング、ミウッチャ・プラダ、ジル・サンダー。ミニマルなデザインを得意とするこの3人のデザイナーが世界的な人気を集めた理由は単なるファッショントレンドだけでなく、世紀末という特別な時代を生きる人々がそういったデザインを求めていたか…
建築家、アドルフ・ロースの作品や精神を踏まえた上で、彼をリスペクトするヘルムート・ラングの服を改めて見てみると、感じ方が違ってくるのではないでしょうか?