僕がいつもお邪魔しているワークマンプラスは、最近のファッションを意識した商品は店の左半分、以前からのガチワーカー向けの商品は店の右半分と分かれておいてあります。ガチワーカー向け売り場は明らかにガチワーカー向けの雰囲気なので、ファッショナブ…
”街でも山でも。アウトドアな夏が来る!”というアウトドア特集。 ”ここ何シーズンもトレンドスタイルであり続けるアウトドア”ということで、マリンほどのビッグトレンドではありませんでしたが、当時はアウトドアもかなり流行っていました。
ラグジュアリーストリートを着用していたのはワル系のファッションが好きな人がメインでした。ラグジュアリーストリートが終わった今、次にどういったワル系ファッションが流行るのだろう?と思っていたのですが、最近のZARAを見ていると、もしかしたらダメ…
トレンドアイテムのなかには、普遍的な魅力があり、10年以上の年月を重ねても良いと感じられるモノもなくはないのですが、ごく少数でしょう。ほぼ全てのトレンドアイテムは、そのトレンドが過ぎ去ってしまうとすぐに陳腐化してしまいます。
「持続冷感コットン オーバーサイズ5分袖Tシャツ」はロゴなどが全く入っていない、シンプルデザイン。表面は一般的なカジュアルウェアと馴染みの良いコットン生地ですが、裏面には独自開発の冷感-1°Cが続くEXTREME ICE素材が使用されています。
大手セレクトショップが提案するどのスタイルにも必ずマリンテイストはマストで入っています。これは、当時はとりあえずマリンテイストが入っていればオシャレだったということです。
ジレの時代感が強い理由として、僕が考えるのは「消費されつくしてしまった」からだと思います。頻繁に目にしてしまうと、どんなモノでも飽きられてしまいます。どんなアイテムでも大流行すればするほど、その時代の印象が強くなり、後から見返したときに時…
ディオール・オムの後にトム・ブラウンが流行ったように、ラグジュアリーストリートの後には健康的で理知的なイメージのテニスファッションって流行るかも、という予感があります。
今や日本を代表する古着屋さん、ベルベルジン。当時は66が3万円台、501XX大戦モデルが17万円〜。
当時のファッション誌は今よりも読み応えがあったと思います。ネットもスマホも無かった時代で消費できるコンテンツが少なかったという理由もありますが、やっぱりクオリティが今とは違うような気がします。
「AERO GUARD STRETCH ショートパンツ」はこれからの公園遊びなどに嬉しい防虫加工が施されています。かなり大容量のポケットはキャンプのときなんかに重宝しそう。
世界中を席巻していたディオール・オム的ロックファッションとは雰囲気が180度違う、トム・ブラウンが革命的に登場したため、ディオール・オム的ロックファッションは「終わり」ました。
ZARAの新作を見てびっくり。イッセイミヤケのプリーツプリーズにクリソツです。プリーツプリーズは以前裁判で保護を認められたファッションデザインですが、今回は一体どうなるのでしょうか。
次号予告にディオール・オム的ロックスタイルの次のメンズファッションムーブメントの索引役となるトム・ブラウンの名前が登場しています。2008年がトム・ブラウン的アメトラトレンドへの転換期と言えるでしょう。
ディオール・オムが打ち出して一大ムーブメントになったスキニーパンツ。なんとスキニーデニムの着用率は51.3%。そして、海外では6割以上。