山田耕史のファッションブログ

ファッションは生活であり、文化である。

戦後日本経済を通して考える、川久保玲がコムデギャルソンを創造し続ける理由。

1970年代から2024年に至るまでの川久保玲とコムデギャルソンの創造の歩みを、戦後日本経済を通して考察しました。

【1987年】川久保玲とその右腕、そして山本耀司が語るコムデギャルソンの美学とビジネス。

1987年『ハイファッション』の特集は川久保玲。 川久保玲本人のインタビューに加え、ギャルソン社創設時からの右腕的スタッフ、そして山本耀司が語る、川久保玲の創造性とコムデギャルソンの服作りの全貌。

2004年『メンズエッグ』から分析する「お兄系」の絶対条件と「センターGUY」の最期。

2004年『メンズエッグ』から、お兄系の重要要素であるライダースジャケットやスタッズの歴史を深堀り。 さらに、2003年に生まれた「センターGUY」が13ヶ月で「卒業」。その理由は“恥ずかしさに気づいた”から。

【2001年】世界最高峰メンズファッション誌『MR』20周年特集の他では読めない貴重なデザイナーインタビュー。

僕的No1ファッション誌『MR』2001年20周年記念号。 渡辺淳弥、田中啓一、マルタン・マルジェラ、ミウッチャ・プラダ、ラフ・シモンズなど、58ブランドの錚々たるデザイナーたちのインタビューが読み応えたっぷり。

川久保玲が2001年に語ったクリエイションの原点と、コムデギャルソンの服作りの全貌。

2002年に放送された川久保玲を特集したNHKスペシャル。 川久保玲のクリエイションの原点や、コムデギャルソンの服作りの全貌が明らかに。 常に新しい服を模索し続ける川久保玲の姿勢には驚嘆させられます。全文無料

1978年のパリを彩ったカルチャーと、パリが「芸術とモードの都」となるまでの政治と産業の歴史。

1978年『POPEYE』パリ特集で登場している、バイカーやスケーターなどの当時のパリのユースカルチャーを紹介。 そしてパリが「芸術とモードの都」となった理由をフランスの政治や産業の歴史から紐解いています。

「私はデザイン要素を凝縮する」1992年にヘルムート・ラングが語った、歴史を学ぶことの重要性。

今や伝説的なとして、アーカイブが高値で取り引きされるヘルムート・ラングの1992年のロングインタビュー。 生い立ちからデザインの基礎となっている建築、お勧めレストランまで、他では読めない貴重な内容です。

【2024年春夏新作】ワークマン×山田耕史「ソロテックス使用バズライトストレッチベスト」徹底レビュー。

カバン不要のマルチポケット。 軽量、ストレッチ、耐久撥水など機能満載。 メッシュ生地で蒸れにくい。 パッカブルでコンパクトに。 シンプルデザインでファッション性も◎。

【1996年】裏原系最盛期。モード、古着、ハイテクスニーカーが入り乱れるリアルストリートファッション。

1996年『POPEYE』のスナップ特集。 最盛期だった裏原系をはじめ、モード系やハイテクスニーカーなどリアルな90sファッションが目白押し。 「社長」特集には『ギネスレコード』オーナー瀬葉淳(22)が登場。

ビューティービースト無双の1999年。『FINE BOYS』スナップに見るリアルなモード系ファッション。

ビューティービーストが好きなブランド1位と、モード系が最も支持を集めていた1999年の『FINE BOYS』の全国スナップ特集は、当時のリアルな服装がわかる貴重な内容。 全国各地のセレクトショップ情報も充実。

キャンプで着たい!ワークマン×山田耕史共同開発「オニテックスクロスランダー半袖シャツ」レビュー。

高耐久の新素材オニテックス。 シンプルでベーシックなデザイン。 5つのポケットで高収納力。 ベンチレーションで高通気性。 キャンプでTシャツの上に羽織ってエプロン代りに使える一着です。

1988年『POPEYE』の「ゼータク」特集から透けて見えるバブル期ファッションの「貧しさ」。

バブル期真っ只中の1998年『POPEYE』は“もうワンランク上のゼータク”特集。 ロレックスやアルマーニを買う大学生にクレジットカードローン利用を煽るのは、当時の日本経済の状況だからこそできたことでした。

ロックとロックファッションの日本史と、最後のロック系ファッション「お兄系」の最期。

2014年の『men's egg』休刊で終焉した、日本最後のロック系ファッション「お兄系」。 戦後ロックが日本で広がる中で、キャロルや竹の子族など日本ならではのロックファッションが生まれる過程を深堀りしました。

1991年に東京で流行ったアレコレ。スケーターブランドとヨウジヤマモトとジュリアナ東京。

1991年『POPEYE』掲載の人気スケーターブランドを深堀り。 伝説のヨウジ×ギャルソン「6.1 THE MEN」や、まだオープン前だったジュリアナ東京、当時のコンビニ飯など、カルチャーに関する内容も多数紹介。

外遊び短パンの答え出たかも。【2024年春夏新作】ワークマン×山田耕史共同開発「オニテックス クロスランダーショートパンツ」徹底レビュー。

高耐久、軽量、ストレッチ、吸水速乾など高機能新素材、オニテックス。 マットな生地感でカジュアル使いも◎。 夏の外遊びパンツの決定版です。

90年代のマルタン・マルジェラ。「オシャレ」や「革新性」を拒否した創造性の本質。

10代の僕に強烈な衝撃を与えた、90年代のマルタン・マルジェラの「オシャレ」や「革新性」を拒否した創造性の本質。 シュプリームとのコラボは、その創造性を飲み込んだファッションシステムの巨大さの象徴です。

ファッションリーダーは反町隆史と竹野内豊。1997年のセクシー系スタイル「V男」。

1997年の渋谷を席巻した「V男」。 シャツのボタンを2つ3つ外して肌を見せる、セクシーさを強調するスタイル。 反町隆史と竹野内豊がファッションリーダーでした。

【1995年】木村拓哉と90sストリートカルチャーから紐解く「カッコいい」という価値観。

木村拓哉さんが表紙の1995年『ホットドッグ・プレス』。 渋谷のリアルなストリートファッションや、有名私立高校生のカルチャー、日本と西洋の「美」の価値観の変遷から、「カッコいい」とは何かを紐解きます。

【2004年】ちょうど20年前、黎明期のお兄系が格好良くてファッションの参考になりそうです。

2004年『メンズエッグ』の黎明期の「お兄系」は普通に参考にできる格好良いスタイルが結構あって驚きます。 クラブスナップや、真夜中に群馬の駅前に集まる若者の「ワル」なカルチャーレポートは資料価値あり。

【2024年春夏新作】ワークマン×山田耕史共同開発「オニテックス クロスランダージャケット」徹底レビュー。

「オニテックス クロスランダージャケット」は耐久性が強く、軽量な新素材オニテックスを用いた、シンプルなデザインのジャケット。ポケットを多数備え、収納力もたっぷりです。

【2004年】ギャル男ファッション突然変異体「センターGUY」と、渋谷で革新的なストリートファッションが生まれる理由。

2004年頃登場した、ギャル男ファッションの突然変異体「センターGUY」。 その始祖である渋カジやコギャルなど、革新的なストリートファッションが90〜00年代の渋谷で誕生した理由を探りました。

2011年『メンズナックル』に見る「お兄系」進化の最終形態。

2011年『メンズナックル』に見る「お兄系」進化の最終形態。

【2024年春夏新作】ワークマン×山田耕史共同開発「ONI-TEXクロスランダーカーゴパンツ」徹底レビュー。

【2024年春夏新作】ワークマン×山田耕史共同開発「ONI-TEXクロスランダーカーゴパンツ」徹底レビュー。

渋カジの象徴「革ジャン」を2500人の学生に売った、たったひとりの「チーマー」。

「日本初のストリートファッション」と言われるムーブメント、渋カジ。 渋カジを代表するアイテム、革ジャンを流行らせたのは、実はたったひとりのチーマー。 そしてそのチーマーは後に著名起業家になったのです。

【2024年春夏新作】ワークマン×山田耕史共同開発「ONI-TEXクロスランダーベイカーパンツ」徹底レビュー。

ワークマン×山田耕史共同開発「ONI-TEXクロスランダーベイカーパンツ」徹底レビュー。 摩耗強さ4倍、引き裂き強さ2.6倍など耐久性が非常に高いのに、とっても軽い新素材、ONI-TEX。 吸水速乾、接触冷感機能もあり、夏の外遊びに最適です。

昭和のスキーブームへの“道”を造った田中角栄と、ユーミンの“聖地”苗場を開発した堤義明。

政治、経済、カルチャー、ファッションは繋がっている。 70年代を代表する人気スポーツ、スキー。 80年代のカルチャーを象徴する、ユーミン。 それらの礎となったのが、政治家の田中角栄と、実業家の堤義明でした。

「ファッションの街、渋谷」が生まれた理由。パルコを創った実業家、堤清二とパルコ。

「渋カジ」「コギャル」など、90年代にトレンドの発信地となった渋谷。 渋谷をファッションの街に変えたのが、実業家の堤清二が生み出したパルコだった。 パルコはカルチャーの力で、若者を渋谷に呼び寄せた。

【1993年】川久保玲の貴重なメンズインタビューを完全ノーカットでお届け!【コムデギャルソンオムプリュス】

川久保玲の、非常に貴重なメンズについての1993年のインタビューを、完全ノーカットで書き起こし。 プリュスを始めた理由、メンズのデザインの方法論、素材の加工、黒という色についてなど、読み応えたっぷりです。

【1985年】DCブランドブームの裏の主役。日本人デザイナーの躍進を支えた「丸井の赤いカード」。

80年代のファッション文化発展の裏に、経済の豊かさがありました。 85年『Hot-Dog PRESS』スナップに登場する凝ったファッションの若者。 彼らが高価な服を購入できた理由のひとつが丸井の「赤いカード」です。

【1984年】ファッションの価値観を大きく変えたDCブランドブームに、若者たちが「熱狂できた」経済的な理由。

今見ると新鮮な、80年代のDCブランドブームは、それまでの若者の価値観を180度変える強い影響力がありました。 その理由と、ブームの根源を経済と戦後ファッション史の流れの両面から分析。