目次
- コムデギャルソンオムプリュスの金色ローファー
- エディ・スリマン末期のディオール・オム
- ぴっちぴちのスキニーパンツ世界中で無双
- 日英服飾専門学生の個性強めなアイテム選び
- モデルの私服もスキニーパンツ
- スキニーパンツを中心に回る世界
- ファッショントレンドと経済の関係
- バブル崩壊と不良債権問題
- 小泉改革と戦後最長の景気拡大
- 景気以上に拡大した「格差」
- ギラギラした世相を反映したファッション
- ファッションをするのにお金がかかっていた時代
- ギラギラしたファッションはリバイバルするか?
- すぐ後に迫っていたリーマン・ショック
- ブーツインこそ、今季のヒットテク
- ナンバーナイン新作Tシャツ特集
- 本命スキニーデニム研究
- ザ・成金!な金色スニーカーがブーム
- 全編金色のコムデギャルソンオムプリュス
- マッチが着るアルチザン系ブランドのレザー
今回ご紹介するのは「POPEYE」2007年2月号です。
これまでの「山田耕史のファッションノート」でご紹介してきたファッション誌どれも1980年代や1990年代のもの。
2000年代のファッション誌をご紹介するのは初めてです。
そのきっかけとなったのが、こちらのツイート。
ディオールオムが表紙の2007年POPEYEのストリートスナップ、みーんな真っ黒&スキニーっぷりが凄い。 pic.twitter.com/YvuMQ4CC4x
— 山田耕史 文芸雑誌「群像」7月号にエッセイ「コムデギャルソンと川久保玲」掲載中 (@yamada0221) June 14, 2023
2000年代に大流行したスキニーパンツについて、これまで何度かツイッターで触れたことはあったのですが、今回は非常に多くのリアクションをいただきました。そのことについては、こちらの記事にしました。
そして、この記事では、「POPEYE」2007年2月号の誌面の内容と共に、「スキニーパンツはリバイバルするのかどうか」を経済的な視点から検証してみます。
コムデギャルソンオムプリュスの金色ローファー
ということで、まずは誌面から興味深いページをピックアップしてご紹介していきます。
リーバイスのエンジニアドジーンズの広告。
スキニーシルエット、装飾性の高いポケットやステッチ、そしてポインテッドトゥのレザーシューズ。00sの雰囲気がてんこ盛りです。
冒頭のニュースページ、「Pop Eye」。コムデギャルソンスペシャル。
ローファーやベルトなど、これでもかと言うくらい、まっ金金に輝く小物は川久保玲が手掛けるコムデギャルソンオムプリュスのもの。このシーズンのプリュスについては、後ほど詳しくご紹介します。
エディ・スリマン末期のディオール・オム
スタイリストの祐真朋樹さん特別編集「普通じゃない普通」。
「普通じゃない普通」とは、「個性的でありながら個性がワル目立ちせず、その次代の半歩先の空気をナチュラルに取り入れているように見えるスタイル」で、祐真朋樹さんはこれを「最もイケてるスタイル」だと考えており、右ページのジル・サンダー、左ページのボッテガ・ヴェネタはそれを象徴するアイテムであるようです。
そして、その次のページから大きく取り上げられているのが、ディオール・オムです。手掛けていたのはエディ・スリマン。
>エディ・スリマンがディオール・オムのクリエイティブディレクターに就任したのは2000年。そして、2007年秋冬シーズンを最後に退任します。
この号に掲載されているのは、2007年春夏コレクション。なので、エディ・スリマンによるディオール・オムの末期の作品です。
2000年代以降のメンズファッションを語る上で最も重要な人物のひとりであるエディ・スリマン。エディ・スリマンについては、また機会を改めて記事にできればと思います。
ぴっちぴちのスキニーパンツ世界中で無双
ここからがスナップ特集。「E-1グランプリ」のEとは、エレカジのこと。エレカジとは、エレガントカジュアルの略…のはずです。多分。でも、そのことを明記している箇所を、手持ちの近い号の「POPEYE」でも見つけられなかったので、多分、としておきます。
で、各都市のグランプリがこちらの方々。
2007年は今から16年前。
なので、おそらく2023年の今からは一番遠いファッション感覚だったのがこの頃だったのではないかと思います。
そのわかりやすい例のひとつが、こういうハット。そう言えばこんな感じのハット、長らく見ていないですよね。
そしてやっぱり特徴的なのが、スキニーパンツ。みーんな揃ってぴっちぴちのスキニーパンツです。
日本は以前から何かが流行ると右にならえで、街中はそのアイテム一色になってしまいがちですが、面白いのはこの頃は全世界でぴっちぴちスキニーパンツが無双していたということ。まぁもちろん、当時の「POPEYE」のイメージにマッチする人ばかりをピックアップしているのでしょうけど、それにしてもこのスキニーパンツの多さは尋常じゃありません。
冒頭でご紹介したツイートは、こちらの東京のストリートスナップ。
ボトムスだけでなく、トップスもみんな超細身。
アクセサリーやマフラーなど、小物が沢山使われているのもこの頃の特徴ですね。
お次はロンドン。
ロンドンでも巻物やアクセサリーがいっぱい。
こんなでっかいスカルのバックルのベルトなんて、今街中で見かけることはまずないでしょう。
大阪。
どの都市でもテーラードジャケット、ライダースジャケット率はかなり高めです。
ベースボールキャップなどのキャップ類はほとんどおらず、みなハット、ハット、ハット。
パリ。
比較的コンサバティブな印象があるパリですら、こんなに主張が強い服装がウケていたのです。
スキニーデニムとレオパード柄のシューズが「絶妙ミックス」だった時代。
>名古屋。
真ん中はテーラードジャケットにナローブラックタイにスキニーデニムという、ザ・ディオール・オム的コーディネートですが、着用アイテムに並んでいるのは大手セレクトショップの名前ばかり。つまり、デザイナーズブランドだけでなく、日本のセレクトショップのオリジナルアイテムも皆こんな雰囲気だった、ということがわかります。
<
にしても、名古屋の皆さんはかなり主張が強め。
日英服飾専門学生の個性強めなアイテム選び
続いて、「日英ファッション専門学校スナップ対決!」。日本は文化服装学院、イギリスはセントマーチン。
服飾専門学生らしく、アイテム選びや着方の個性がかなり強め。
右の彼が着用しているのは。アンダーカバーのレディス。何よりもタイトシルエットが正義だった当時は、男性がレディスアイテムを着用することは珍しくありませんでした。そう言えば今思い出したんですが、この頃僕もユニクロのレディスのカーディガンなんかを着ていた気が…幸か不幸か、写真は残っていません。
セントマーチンの生徒さんたちはモデルみたい。
ワイドパンツも少しは見られますが、やはりほとんどがスキニーパンツ。
>そして、やっぱり多いテーラードジャケット。
グリーンに大きなドット柄のパンツはコムデギャルソンオムプリュス2001年春夏コレクションのものですねー。
ナポレオンジャケットはこの後に大ブームになります。
そう言えば、マフラーやストールの巻き方にも特徴がありますね。ボリュームを持たせた巻き方が主流だったようです。
モデルの私服もスキニーパンツ
お次はモデルの私服スナップ。モデルの私服って割とベーシックな印象がありますが、やはり当時は皆スキニーパンツ。
刺繍やラメなどのギラギラしたディティールが目立ちます。
ライダースジャケットが目立ちますね。
スナップページは以上で終わりです。
スキニーパンツを中心に回る世界
続いて、「ハイカットを『イン!』で履こう!」という、スキニーパンツ大流行時代ならではの企画ページ。
当時人気だったドメスティックブランド、ロエンとスポルディングのコラボスニーカー。
ロエンはその後、タカキューのブランドであるセマンティックデザインや、しまむらとのコラボも展開するようになります。
Roenはタカキュー系列のセマンティックデザインでもライセンス(?)をやっていた記憶があります。徐々にマスに浸透していますね。 https://t.co/4LuLTMKqBh
— 山田耕史 文芸雑誌「群像」7月号にエッセイ「コムデギャルソンと川久保玲」掲載中 (@yamada0221) March 6, 2018
しまむらでRoenのライセンスブランド(?)売ってるんですね。https://t.co/hNLxJzIxU9 pic.twitter.com/IPFPZ6sGyj
— 山田耕史 文芸雑誌「群像」7月号にエッセイ「コムデギャルソンと川久保玲」掲載中 (@yamada0221) March 6, 2018
前ページのブーツやモノトーンカラーのレザースニーカーの「イン!」コーディネートは今見てもそれほど違和感はないのですが、このページのようなカラフルなスニーカーに「イン!」したコーディネートはちょっと無理があるような…でもこれ、2007年当時だと違和感はなかったんでしょうね。おそらく。
続いては「春仕様」ブーツ。ですが、誌面をよく見ても何がどう
「春仕様」なのかは、よくわかりません。まぁとにかく、春にもブーツを履きたいくらい、ブーツが人気だったということなんでしょう。
右ページ、コンバース広告はエナメルレザーのローカット。「ちょいフォーマルなブラックスタイルにもカジュアルなスキニーデニムにも相性抜群」と、当時のファッションはスキニーパンツを中心に回っていたことが伺えます。
左ページはデザイナーズブランド、ディースクエアードの裾裏チェック柄デニムショーツ。アイテム自体だけでなく、ボトムスをレイヤードするなど、コーディネートにもかなりのアクの強さが感じられます。
ファッショントレンドと経済の関係
モノクロページはスナップの「総括&データ編」。
「500人のアンケート完全分析!」ということで、なかなかの規模感。
最初は「今日、身につけているアイテムの総額平均」。東京が最も高額で、なんと21万9,351円。解説文には「景気回復が手伝ってか」とあります。
冒頭で「スキニーパンツはリバイバルするのかどうか」を経済的な視点から検証すると書きましたが、僕はこの「景気回復」という要素が、2007年当時のファッショントレンドに強い影響を及ぼしているのではないかと思っています。
ファッショントレンドと経済(景気)は切っても切れない関係です。
例えば、以前の記事でご紹介したように、1980年代にDCブランドブームが起こったのには、安定した経済成長を続けていた当時の好景気が大きく影響を与えていました。
バブル崩壊と不良債権問題
ではここで、2000年代の経済の動きをざっくりと振り返ってみます。
↑の記事でも触れていますが、1988年に本格的に到来したバブル景気。
ですが、その翌年の1989年末に日本の株価はピークを迎え、1990年に入ると下落を始めます。そこから遅れて地価も下落を始めます。バブル崩壊です。
そして、バブル崩壊後の日本経済で最も大きな足枷となったのが、不良債権です。
不良債権とは、回収が不能、あるいは困難になった貸付金のことです。銀行は企業や個人に貸付をするときに、担保を取ります。ですが、バブル景気真っ只中の頃は、貸し付けた金額よりも価値が低い不動産を不当に担保としたり、バブル崩壊により不動産価値が大幅に下落して担保としての価値がなくなったりすることで、巨額の不良債権が生まれました。
その影響により、1995年に住専が破綻。1997年には北海道拓殖銀行が破綻、その一週間後には山一證券が自主廃業。バブル崩壊のツケは21世紀まで持ち越されます。
小泉改革と戦後最長の景気拡大
そして迎えた21世紀、2001年4月に自民党総裁選が行われ、第87代内閣総理大臣に就任したのが小泉純一郎でした。
https://www.pinterest.jp/pin/779333910538607463/
アメリカで同時多発テロ事件が発生したのも同年のことです。
小泉内閣は日本の最優先課題を「デフレ脱却と財政再建」とし、そのために打ち出したのが「聖域なき構造改革」でした。
小泉内閣発足後、2002年1月までは景気は後退していましたが、その後2008年2月までの6年1ヶ月間、景気拡大が続きます。
これはバブル期の4年3ヶ月、東京オリンピックの翌年から始まったいざなぎ景気の4年9ヶ月を上回る、戦後最長の景気拡大でした。
ですが、この小泉政権下での景気拡大は「実感なき景気拡大」と呼ばれる特別なものでした。
景気以上に拡大した「格差」
なぜ景気が拡大している実感がないのか。
景気拡大をしつつも物価が下落していたことや、途中に2回の「踊り場」があったことなど、いくつかの理由が挙げられますが、格差の拡大も景気拡大に実感がなかったことの理由と考えられます。(強調引用者以下同)
帝国データバンクが06年10月下旬に全国約2万社を対象に実施した意識調査(回答率48.8%)によれば、景気拡大が「いざなぎ景気」を超えることに「実感がある」という回答はわずか3.7%。「実感がない」という企業は77.4%に上り、景気回復長期化の恩恵を受ける勝ち組企業が一部にとどまっていることを裏付けた。
crs.or.jp/backno/old/No591/5912.htm
その格差を象徴する言葉が、2005年のユーキャン新語・流行語大賞のトップテンに入った「富裕層」です。
同年の年間大賞を受賞したのは、「富裕層」を代表する存在だった、ITベンチャー企業ライブドアの社長、堀江貴文氏。また、ITベンチャー企業経営者や投資ファンド関係者などの「富裕層」の多くは2003年に開業した六本木ヒルズ多く住んでおり、「ヒルズ族」と呼ばれました。
その反面、この年には生活保護を受給する世帯が100万を超えることが判明しました。
その少し前の2003年頃から「勝ち組、負け組」という言葉が使われるようになり、2004年に出版された「希望格差社会」のタイトルに用いられた「格差社会」という言葉は2006年の新語・流行語大賞のトップテンに入ります。
ギラギラした世相を反映したファッション
勝ち組はより勝ち組に、そして、負け組は勝ち組を目指す。
そんな、ギラギラとした世相を反映したのが2007年当時のファッションだったのではないか。僕にはそう思えます。
着用アイテム総額のアンケート結果を再掲しますが、コーディネートの総額の「平均」が20万円を超えているのは驚異的です。
「この冬狙っているアイテムは?」との問いで多いのは、ブーツ。
「気になるブランドは?」で圧倒的に支持されているディオール・オムはもちろんのこと、ディオール・オムに比べると圧倒的に安価であるシップスやナノ・ユニバースなどのセレクトショップオリジナルでも、リアルレザーを用いたブーツならば、それなりに高額になります。
ファッションをするのにお金がかかっていた時代
2007年当時はまだファッションにお金がかかる時代でした。
「よく行くショップは?」を見てみると、東京、大阪、名古屋ではデザイナーズブランドを扱うセレクトショップが中心。
ロンドンやパリでは低価格でトレンドデザインのアイテムが手に入れられるファストファッションブランドであるトップマンやH&Mがランクインしていますが、2007年はまだ日本にはファストファッションブランドが本格上陸していませんでした。
トップマンの日本の店舗はラフォーレ原宿のみ。
H&M日本初上陸となる銀座店のオープンはこの翌年の2008年。
低価格ブランドの雄であるユニクロが玄人にも「ファッション的にアリ」な評価を得るようになるのは、2009年のジル・サンダー氏とのコラボレーションライン、+Jの展開を始めてから。
現在は若者向けにトレンドファッションを展開しているGUは、当時ユニクロの更に低価格であることだけがウリの、まだまだ垢抜けないブランドでした。
黒のスキニーパンツなんかはユニクロでも調達可能でしたが、ライダースジャケットや、イケてる加工が施されたジーンズ、ましてやライダースジャケットなんかは最低でもセレクトショップオリジナル、その上となるともうデザイナーズブランドで選ぶしかありません。
そうなると、コーディネート総額が20万円以上になってしまうのも、致し方ないのかもしれません。
ギラギラしたファッションはリバイバルするか?
見方を変えると、実感がない人が多いものの、ファッションにお金をかけられる人が多かったからこそ、こういったファッションが流行っていたとも言えるでしょう。
ファッションは巡るものですから、スキニーパンツがアイテム単体でリバイバルする可能性は充分あるでしょう。
ですが今後、2007年のようなギラギラしたファッションがリバイバルするかどうかは、今後の景気と世相によるでしょう。
ギラギラした時代にはギラギラしたファッションが流行ります。
これからの日本に、ギラギラした時代が来るのか。今の感覚だとなかなか難しいんじゃないかな、と思うのですが、どうでしょうね。
すぐ後に迫っていたリーマン・ショック
このようにファッションに湯水の如くお金をかけられる時代は、実はこの後すぐ終わってしまいます。
その引き金となったのは、2007年の8月にサブプライムショックです。
アメリカは2000年代初頭のITバブルの崩壊、そして2001年の同時多発テロ事件により、低金利政策を実施。その影響で不動産バブルが生まれましたが、その目玉商品として持て囃されたのが、低所得者を対象とした住宅ローンであるサブプライムローンでした。
サブプライムショックにより、世界的な株安が発生。
そして、2008年にアメリカ最大手の証券会社であるリーマン・ブラザーズと、生命保険会社のAIG生命が経営破綻します。リーマン・ショックです。
リーマン・ショックにより、ファッショントレンドもまた大きな動きを見せるようになりますが、そのことに関してはまたいつか当ブログで執筆できたらと思います。
ブーツインこそ、今季のヒットテク
「総括&データ編」の続きで、興味深いところをピックアップしてご紹介していきます。
東京のおしゃれエリアは、1位原宿、2位中目黒、3位代官山。今だと全部トップスリー圏外になりそうなラインナップです。
おしゃれだと思う芸能人は、オダギリジョーさんが圧勝。
「エレカジ・アイテムの揃う店として人気の<HARE>が、名古屋で爆発的な人気」「この人気、名古屋だけに留まりそうにありません!」←この予想はその後的中しましたね。
「おしゃれ発信地は北堀江「エスモード」」。通ったのは1年だけでしたが、僕の母校です。ここのエスモードはもうなくなってしまいましたが…
>スキニーパンツの人気ブランドは、エイプリル77とチープマンデイ。
チープマンデイは今年、H&Mグループにより復活されることが発表されました。
ハットが世界的に流行。特に人気の中折れ帽は、この頃のトレンドが終わってから未だに復権していませんね。
「ブーツインこそ、今季のヒットテク」。この、スキニーパンツの裾をブーツに入れ込むブーツインという着こなしは、この後に大ブームとなります。この頃は「東京のブーツイン熱は超加速中」という、ブーム前夜。
ということで、以上でスナップに関する記事はおしまいです。
ナンバーナイン新作Tシャツ特集
続いて、2000年代を代表するドメスティックブランド、ナンバーナインの新作Tシャツ特集ページ。
既に高い支持を得ていたナンバーナインでした、この後のブーツインブームと共に更に幅広い層から人気を集めるようになります。
本命スキニーデニム研究
次は「今、買うべき“3つの色”に注目。『本命スキニー』デニム研究。」という、この時代ならではの特集。
“3つの色”は、ブラック、インディゴ、カラー。
>まずは「エレカジ・ロックに着こなしたいブラック」。
もの凄い細さ。股上と太もものサイズが明記されているところに、当時いかに「細いこと」が良しとされていたのかがわかります。
そして、ゴツいベルト、ウォレットチェーン。そう言えばウォレットチェーンも長い間トレンドになっていないアイテムですね。右下にあるのはユニクロのスキニーパンツ。
インディゴ。
サンダルのサイズが…
「スキニー初心者はまずヴィンテージタイプ」とありますが、どうやら「ヴィンテージタイプ」とはウォッシュ加工を施されたもののようです。
カラード。右端のゴールドラメのジーンズはTroisOというブランドのもの。
真っ黒のテカテカとしたアイテムはハンドペイントとのこと。スキニーパンツはこの後マス化するに従って、更に複雑怪奇なデザインになっていきます。その辺りもまたご紹介できればと思います。
ザ・成金!な金色スニーカーがブーム
「光り輝く「シャイニー靴」がブームだ!」。
ザ・成金!な雰囲気のまっ金金のスニーカー。確かにこの頃、流行ってましたが、上述のような社会的背景があったからこそのブームだったのでしょうね。右上のコンバースオールスタータイプは、コムデギャルソンオムプリュスのもの。
落ち着いたモノトーン、と思いきやつやっつやのエナメルレザー。「着こなしのポイントはもちろん、「素足」で履くことだ」とのこと。めちゃくちゃ蒸れそうですが…
全編金色のコムデギャルソンオムプリュス
ここから、誌面最初にあった「普通じゃない普通」特集の続き。コムデギャルソンオムプリュス2007年コレクション、通称「ゴールデンボーイ期」のページです。
このコレクションは、全編金色。金色のプリントや、金糸を織り込まれた生地、金色のスタッズやステッチなど、ほぼ全てのアイテムに金色が使われています。
今考えると、「金!金!」という世の中の風潮を川久保玲が皮肉った?なんて想像をしてしまいます。
「ゴールデンボーイ」と、デカデカと刺繍されたTシャツ。
世代的に、この漫画を思い出してしまいます。
マッチが着るアルチザン系ブランドのレザー
コムデギャルソンオムプリュスの特集の後は、「僕らの尊敬すべき兄貴である近藤真彦が“大人”のレザーを着こなす」、スニーカーぶる~すならぬ「MATCHY'S LEATHER BLUES」。なぜ突然マッチ?
マッチが着ているのは、「ラグジュアリーなレザー」。
当時人気が高かったレザーブランドsisiiや、「アルチザン系」として今も根強い人気を誇るキャロル・クリスチャン・ポエルのもの。
こちらのクロコダイルレザーのライダースジャケットは、リック・オウエンス。
思えば、当時はレザーアイテムの人気が高かったので、レザーを得意とするアルチザン系ブランドの黎明期だったと言えそうです。
「POPEYE Girls」というグラビアページは宮崎あおいさん。イメージとは違う、ケバケバしめのメイク&服装。
裏表紙のトヨタ広告は中田英寿さん。
ということで、今回は以上です。
経済とトレンドの関係性については、今後様々な時代で検証していけたらと思っています。
参考文献: