山田耕史のファッションブログ

ファッションは生活であり、文化である。

「最後のストリートカルチャー」ピストが最高にクールだった2007年の記録。

目次

先週の“ファッションアーカイブ”では、1981年に「POPEYE」が提案した自転車カルチャーとファッションをご紹介しました。

www.yamadakoji.com

今回も引き続き、自転車×ファッションについて。

 

最後のストリートカルチャー、ピスト

直近の自転車カルチャー×ファッションとして思い浮かぶのが、2000年代後半のピストブームです。

こちらは当時のブームの当事者が参加した対談記事です。

mimimimimimimimimi.com

要点部分を引用します。

ピストブームが盛り上がり始めたのは、2006年頃。(強調引用者以下同)

それまでは、自分もNYのメッセンジャーが乗ってるって聞いてはいたけど、日本で乗ってる人は見なかった。当時はストリートで自転車と言えばBMXみたいなアメリカンなバイクにみんな夢中になっていました。

多分、あの時に日本人でピストに乗ってたのは、現役のメッセンジャーだったHALさんやshinoさん、NYでメッセンジャーをしていたアーティストのMADSAKIさんくらいだと思います

そしてピスト人気を決定付けたのがMASHですよね。最初のビデオが2007年で、そこから一気に広がりはじめた

www.youtube.com

↑の動画、僕は今回初めて観たんですが、めちゃくちゃスリリングです。正直僕はこういうのはあまり好きではないんですが、惹かれる人は相当惹かれるんだろうなと思います。

ピストって図らずもvimeoやYouTubeといったネット動画が広がっていく時代とリンクしていたカルチャーなんですよね。

記憶に残ってるのがブームの走り出しの頃、YouTubeすら割と感度の高い人しか知らない時期にヨッピーさんがサンフランシスコでダウンヒルする映像を上げていて。それが生まれたてのピストシーンの中でバズってて

2006、7年ぐらいが黎明期で、2008年、9年あたりで規制が厳しくなり、10年くらいには乗ってる人は静かに個々で楽しんで、あんまり外に発信していかなくなって落ち着いた感じかな。そう考えるとあっという間だったなあ。こうやって振り返ると、全部2-3年ぐらいの間に広がっていったことなんですね

ピストって、インターネットの普及も相まって、世界同時でみんなが目撃したというか。だからあれだけの旋風になったのかなっていう感じはします

今やカルチャーとインターネットは切っても切れない関係ですが、ピストムーブメントはそのいとぐちだったということです。

当時はストリートシーンの元気がなくなっていたところに、みんなが口コミで集まってきて夜な夜なレースしたりね。そういうゲリラっぽさだったり、健全すぎないところがすごくストリートっぽかったよね。と同時に「これが最後のストリートカルチャーなんだろうな」って感じはすごいしてた

事実、最後ですよね。あの後、新しいムーブメントが出てこない。ただ、ブームは終わって多少淘汰されたけど、残ったお店もあるんですよね。「BLUE LUG」然り「GEEK GARAGE」然り

文中に登場する「BLUE LUG」は、現在も東京の自転車カルチャーを牽引するショップです。自転車やパーツだけでなく、ウェアやグッズなどを幅広く扱っており、ロードバイク通勤時代の僕も、何度もお店を訪れたことがありました。

www.instagram.com

www.instagram.com

 

「ブレーキなし。問題なし。」

そして、こちらが文中で挙げられている、当時のナイキの広告です。

http://blog.livedoor.jp/watiro/archives/53996610.html

今でこそそういったイメージは薄れているような気がしますが、特に80年代から90年代にかけて、ナイキが打つ出す広告などのビジュアルは反骨精神に溢れていて非常にクールでした。

https://www.pinterest.jp/pin/858991328947400094/

https://www.pinterest.jp/pin/675399275379264971/

ピストの広告の「ブレーキなし。問題なし。」も、そんな反骨精神の現れだと思いますが、時代の空気や折り悪くピストによる事故が話題になっていたこともあって、ピストムーブメントの負の象徴のようになってしまいました。

おそらく、この広告が90年代に出されていていたら、全然問題になっていなかったでしょう。

2023年の今だと即炎上ですけどね。

 

藤原ヒロシとピスト

同じく、上掲の記事にも登場しているのが、こちらの雑誌画像。

http://blog.livedoor.jp/watiro/archives/53996610.html

言わずとしれたストリートファッションのゴッドファーザー、藤原ヒロシさんです。

藤原ヒロシさんもピストムーブメントの立役者のひとり。

藤原ヒロシさんを知る上で必読の書、「丘の上のパンク -時代をエディットする男、藤原ヒロシ半生記」にも、ピストを手にする藤原ヒロシさんの写真が掲載されています。

藤原ヒロシさんとピストの出会いは、上掲の動画『M.A.S.H.』とのこと。

友人のYOPPY(江川芳文)にピストを組んでもらったのがイヴェントの数ヶ月前。じつはその前に、05年のBFFで上映された『M.A.S.H.』を観る機会があったのですが、それでピストに興味を持った。実物のピストに乗ったら、どんどんハマっていきましたね。初めて参加できた06年のBFF、楽しかったです。 映像はもちろん、『M.A.S.H.』の監督やクルーにも会えましたし。自転車で来ている人もたくさんいましたね。

そして、藤原ヒロシさんが自転車にハマった理由は彼の「血」にあると話しています。

F-BLOODなのかな、自転車に乗るのは。祖父が自転車屋、父が競輪選手。

競輪選手の父を持つ藤原家は、一般家庭と違って毎日父が家にいました。月に3度くらい、レースで3泊4日の旅に出る。それ以外は毎日家にいる。

レースからお土産と賞金袋を持って帰ってくる。当時は現金だったんですよね。で、子供達3人でいくら稼いだか数える。だから子供心にお父さんがいくら稼ぐのか、わかってた。変な家族。貧乏というわけでもなく、贅沢をするわけでもなく。毎日ペダルを踏んでた父。

お父さんと腹を割って話した事って一度もない。 お父さん、ずっと少し遠い存在だった。もし今生きてたら、初めて自転車という共通の話題で話ができたのにな。腹を割って話が出来たのかもしれないな。

藤原ヒロシさんの影響については、ビームス40周年記念で出版された「WHAT'S NEXT? TOKYO CULTURE STORY」でも触れられています。

NYを拠点に活動する写真家ピーター・サザーランドによる、 ニューヨークメッセ ンジャーたちの姿を追ったドキュメンタリー映像 「PEDAL」が日本に輸入されたのが、 2002年あたり。以降、メッセンジャーたちが乗りこなすブレーキやギアなどといったものがないピストバイクやフィックスドギアバイクに乗るクリエイターたちが増えていく。そして、 実際にニューヨークで数年間メッセンジャーをしていたというアーティストのMADSAKIや藤原ヒロシらのピストバイクが雑誌に紹介されたり、また2007年には、「BRUTUS」 が "NO BIKE NO LIFE 自転車に夢中!" という特集を組んだりと、ピストブームは新しいストリートカルチャーとして若者を中心に認知されていったのである。

しかし、安全を重んじる日本はブレーキのないフィックスドギアバイクを簡単に受け入れることはなかった。2007年にナイキが 「ブレーキなし。 問題なし。 Just do it!」というコピーを書いた壁面広告を渋谷パルコの壁面に貼りだすが、この広告が違法行為を誘発するものではないかという苦情が殺到し、数日で撤去されてしまう のである。そして2013年、東京都は自転車安全条例を制定し、事実上それまでは野放しだったノーブレーキピストの都内での販売を明確に禁止し、ピストバイクブームはやむなく終焉を迎えたが、近年はブレーキを付けるなどし、人気が再熱しつつある。

 

無駄の一切ないクールな機能美

そして、↑の文中にある「2007年には、「BRUTUS」 が "NO BIKE NO LIFE 自転車に夢中!" という特集」の号が、運良く手元にありました。「BRUTUS」2007年7月15日号です。

誌面冒頭のミニコラムのページで早速自転車が取り上げられています。

リブ・タイラーやイーサン・ホークなどのハリウッドスターが自転車を愛用しているという、「ハリウッドで自転車エンスーが増殖中。もうリムジンはいらない?」という内容。ですが、パリス・ヒルトンは交通違反で免停になっていたので、自転車に乗ってたとのこと。

次ページ。記事内容は自転車とは関係ありませんが、右ページのグローバルワークの広告に自転車が登場しています。

ピストです。こういったところからも、2007年当時ピストがファッション的に注目されていたことがわかります。

自転車特集のイントロダクションは「みんなの自転車」。

一般人、有名人を問わず様々な人々の自転車が紹介されています。

スープストックトーキョーやパスザバトンを運営する会社の代表である、遠山正道さん。

17歳の高校生、ディラン・マッケイさん。

そしてここからが「No Bike,No Life自転車に夢中!」特集。

「今、人生第二次自転車ブームを迎えた、いい大人が大量発生している」

「トラックバイクのある風景」。サンフランシスコのピスト事情が端的にまとめられています。

日本では競輪の自転車で馴染みのある、固定ギアを備えたピストバイク。 アメリカではトラックバイクと呼ばれ、 メッセンジャーたちの間で、 メインテナンスに優れ、安値で手に入れられるということで人気が広まった。 なにより固定されたギアによるダイレクトなフィーリングがファンを増やしつづけている。 ここサンフランシスコでは何年も前から、 トラックバイクが自転車選びの選択肢の中にあって、みんなのライフスタイルにしっかりと溶け込んでいるようだ。

そしてサンフランシスコでは「車の交通事情はあまりよくなく、街自体コンパクトなので、移動に自転車を使っている人も多くバイクメッセンジャーも大活躍」とのこと。

こういったビジュアルはアメリカならでは。

格好良いですね。

こちらのページの説明にも登場している『MASH』。いかにピストムーブメントに対する影響力が高かったがわかります。

昨年東京で行われたバイシクル・ フィルム・フェスティバルで注目を集めた作品『MASH』。 そのビデオを手がけたゲイブ・モーフォードの本職は、トミー・ゲレロたち率いるスケートボードのディス トリビューター <DELUXE>スケートフォトグラファー。 彼ならではの撮影スタイルが、スピード感あふれる映像を生み出している。

ゲイブ・モーフォードさんのインスタグラム。最近はピストの撮影はしていないようです。

www.instagram.com

www.instagram.com

右ページはストリートブランド、HUFのスタッフさん。左ページは自転車屋「Freewheel」。

タイトなシルエットが時代を感じさせます。

「Freewheel」は「BLUE LUG」のブログにレポート記事がありました。「まさに、レジェンドバイクショップ」と紹介されています。

bluelug.com

右ページはバイクメッセンジャー大会での一コマ。左ページのメッセンジャーの説明が、なかなかの名文です。

アメリカ、イタリア、イギリス、 そして日本。 世界中から集まってきたフレームにお気に入りのパーツを組み合わせた個性的なトラックバイクたち。 ウェアや小物選び も楽しいところ。 無駄の一切ないクールな機能美がこのバイク最大の魅力だろう。 そして街に出よう。 トラックバイクとの一体感が街の風景に溶け込んでいく。

確かに「無駄の一切ないクールな機能美」には惹かれますよね。

次は東京。

多摩川の川べりで開催されている、自転車のフリーマーケット。これは自転車好きの間では有名なイベントで、今も開催されています。

ロードバイクやMTBなど、様々な自転車のハイエンドモデル。

次はメッセンジャーの本場、ニューヨーク

「そして、現在に生きるメッセンジャーたち。」現役のメッセンジャーのインタビュー。皆格好良いです。

藤原ヒロシさんのインタビューでも触れられていた、バイシクルフィルムフェスティバル。

映画だけでなく、アートが展示されたり、パーティーも行われたりと、楽しそう。

現在も継続して開催されているようで、↓で多くの動画が観られます。

vimeo.com

整然と並んだ、日本競輪学校の自転車。

ピストのルーツは競輪用の自転車。

中野浩一さんと、自転車ビルダーとの対談。

ロンドンの自転車コレクターのインタビュー。

「目的を持って選ぶ実用車8台」。左下のジャイアントのグレートジャーニーは一時期欲しいと思ってたことがありました。

右ページはツール・ド・フランスのDVDの広告。「レジェンド・オブ・ツール・ド・フランス」の筆頭に挙げられているランス・アームストロングはこの後、ドーピングが発覚して獲得したタイトルは剥奪、自転車競技から永久追放されています。

左ページの「BBB(brutus best bets)は、大抵の場合ファッション系の商品紹介ページですが、今号は自転車関連アイテムに絞られています。

スタイリスト、坂元真澄さんの自転車関連の愛用品。

 

大友克洋・寺田克也が描くジロ・デ・イタリア

「大友克洋、寺田克也ジロ・デ・イタリア2007年観戦記」。ジロ・デ・イタリアは、イタリアで開催される自転車レースで、ツール・ド・フランスに次ぐ人気と規模を誇ります。テニスのグランドスラム(4大大会)にあたる、「3大ツール」と呼ばれる自転車大会はツール・ド・フランスとジロ・デ・イタリア、そしてスペインで開催されるブエルタ・ア・エスパーニャです。

で、自転車好きで知られる大友克洋さんと寺田克也さんが実際にジロ・デ・イタリアを観戦し、イラストでレポートするという贅沢な企画。

こちらは大友克洋さんのイラストが表紙の2010年の「Tarzan」。当時、僕はロードバイク通勤を始めたばかりで、この号を熟読していた記憶があります。

natalie.mu

大友克洋さんページ。

寺田克也さんページ。

大友克洋さんによる、自転車の女神。シフトレバーが羽になっています。

こちらは自画像でしょうか。

ツーリング用自転車、ランドナーを扱う老舗ショップのレポート。

ランドナーカタログ。

「自転車♥ラブなガールズ代表しまおまほのチャリ調査隊!」。コラムニスト、しまおまほさんによる自転車レビュー。

しまおまほさんの自転車ショップレポートと、女性向け自転車カタログ。

「話したくなる自転車屋さん」。

ロードバイクからMTB、ピストなど様々。

世界の自転車ニュース。

自転車映画専門シアターのオーナーが選ぶ、「自転車映画ベスト10」。

写真家、平野太呂さんの写真と文章。

最後は「パパチャリ」と題された、ファッションページ。

トム・ブラウンやイブ・サンローランなどのラグジュアリーブランドが中心です。

ということで、誌面のご紹介は以上になります。

 

これからの自転車カルチャーとファッション

この記事の最初でご紹介したように、ピストムーブメントは2010年代初頭には失速し、その後はカルチャーとして大きな盛り上がりを見せることはなく、ファッション的な注目も久しく浴びていません。

確かにピストはシンプルで格好良いんですが、ギアがないので長い距離を走ったり、アップダウンが多い道ではなかなか大変です。

その点、ロードバイクは軽いし、多段変速で坂道も楽々。

前回、今回と続けて自転車についてのブログを書いたことで、僕自身は長らく乗っていないロードバイクにまた乗ってみたくなっています(11歳長女から、「お父さんはこの自転車は似合わないから乗っちゃだめ」と言われてるんですが…)。

また、僕がロードバイク通勤をしていた頃は、ファッション性の高い自転車用ウェアを見つけるのは大変でしたが、最近はワークマンをはじめ、手頃な価格で良いデザインの自転車用ウェアを簡単に手に入れられるようになっています。

最近はシェアサイクルの普及や、車道での自転車レーンの設置など、以前よりも多くの人にとって自転車が身近な存在になっている感はあります。

そして、ファッション的な注目が少しずつですが集まり始めているのが昨今の状況。

僕が以前集めていた、古着のサイクルジャージが再び日の目を見ることはあるのかどうか。

ひとまず僕は週末に公園に行くときにロードバイクに乗りたいので、11歳長女が納得してくれる言い訳を考えようと思います。