山田耕史のファッションブログ

ファッションは生活であり、文化である。

イギリスのサッカーカルチャーが生んだストリートムーブメント「カジュアルス」が愛したスニーカー。

目次

この記事はこちら↓の記事の続きです。

www.yamadakoji.com

「POPEYE」1978年2月25日号

 

「シュー・グーを使えば倍長持ちする」

モノクロページは「ジョガーなら足元に気を配れ!」という、ジョギング特集記事

「シューズはジョギング用とレース用の2足が必要なのだ。キミは何足ある」と、スニーカーメーカーがとっても喜びそうな見出し分。

靴紐の結び方の例の写真は、D管が特徴的なアディダスの名作SL76でしょうか。

こちらはSL76と、同シリーズモデルのSL72の広告。

https://www.pinterest.jp/pin/415879346844442195/

こちらも名作スニーカーのナイキLD-1000

「あなたの膝のために作られた最初の靴をお知らせします」という広告。LD-1000も前回の記事でご紹介したプーマのスニーカー同様、ソールのクッション性がウリだったようです。

https://www.pinterest.jp/pin/162762974026716994/

オニツカタイガーやブルックス、アディダスなどのシューズのディテール比較。

「シュー・グーを使えば倍長持ちする」と、シューズを長持ちさせる方法のひとつとして紹介されているのが、シューグーを使ったソールのリペア

シューグーは今も人気のシューズリペアグッズ。僕も使っています。

 

ホノルル・マラソンに3600人がエントリー

ジョギング特集記事続き。

車椅子ランナー。

暑さ対策やテーピングなど。

ホノルルのアスレチックショップのオーナーと、ニューバランス社長のツーショット。

「第5回ホノルル・マラソンはエントリー3600人を数える、まさに市民マラソンとしては世界有数の大会となった」と、1978年当時ジョギング人気はかなり高くなっていたようです。

 

オニツカ、コンバース、ブルックスのトレーニングシューズ

既にお馴染み笑、アム・スポーツ・フットウェアの広告。「トップブランドのトレーニングをあなた自身で確かめてください」「ここに紹介する各トップブランドの新製品は、各社各様の技術追求の結果が新しい創造となって感動させてくれます」という持ち上げっぷり。まぁ広告なので持ち上げるのは当たり前ですが。

ひとつめは、オニツカタイガーのEnduroというモデル。クロスカントリーというのは用途を指しているのでしょう。コンバースのTrainerはオールラウンド。

EnduroはEDR78という名称で、今もオニツカタイガーブランドで販売されています。

アディダスのTRX。

ブルックスのVantageもオールラウンド。

 

アディダスのトリムトラブとイングランドのカジュアルス

「フリーポート香港はメチャ安の買物天国」。イギリスから中国に主権が返還される前の香港のお買い物レポート。買物天国っていいですねぇ。

プーマのテニス・スーパーという、トコ革(革の表面の銀面を取り除いた内側の部分)のテニスシューズ。

アディダスの大定番スタンスミスと、ランナートリムロードというモデル。トリムロードは厚底でスタイリッシュなデザイン。

このトリムロードは当時アディダスが展開していたトリムシリーズのひとつのようです。

トリムシリーズについて詳しい記述を見つけたので引用します。(強調引用者以下同)

アディダス・トリムトラブ(adidas trimm-trab)は1975年に登場したトレーニング・シューズ。1970年代当時、旧西ドイツで行われていたスポーツプロジェクト・キャンペーン「トリムディッヒ(Trimm Dich)」の一環でリリースされたスニーカーです。

(発売当時1975年のカタログでは「”トリマー”やレクリエーションスポーツに最適なシューズ(Ideal für “Trimmer” und Freizeit-sportler.)」とトリムトラブを紹介。トリマーは「トリム」の派生語で「余分な部分を削除」の意味から、ここでは体のシェイプアップのこと。)

厚めのソールが特徴的で、発泡性ポリウレタン製の(当時の)新仕様。同様のソールユニットがテニスシューズやバスケットボールのトレーニングシューズに採用されていることから、コートや屋内向けに開発されたモデルであることがわかります。

リリース後、ドイツ国内よりも特にイングランドのサッカーサポーターたちの間で1980年代初頭に再評価されローカルなブームに

カジュアルス(サポーターから発生したムーブメント)の聖地であったリバプールのアディダスシューズ専門店「ウェイド・スミス(Wade Smith)」では「1982年の売り上げの80%以上をトリムトラブが占めた」という記録が残されており(Neal Heard著 “trainer”より)、「チームのジャージは手に入れたか?」「チーム・スカーフは手に入れたか?」と同じように「トリム・トラブを手に入れたか?」というのは、カジュアルスの間での会話だったようです。

リバプールを中心とした局地的なブームに加え、流通期間が短かった希少性ゆえに「伝説」とまで言われたスニーカーです。

カジュアルスはスニーカーの歴史を語る上では欠かせない、イギリスのストリートカルチャーです。

 

労働者階級から発生したストリートカルチャー、カジュアルス

書籍「スニーカー・スタイル」から引用します。

10年近くイギリス全土に波及したカジュアルスは、同種のムーブメントの中では最もアンダーグラウンドでありながら、スニーカー用語にとってはおそらく最も重要である。

どういうわけか、カジュアルスは大都市ベースのジャーナリズムに取り上げられることがなかった。ほかのグループと同じように、始めは労働者階級から発生し、 特に地元のサッカーチームの応援と強く結びついていた。ただし、イギリスのどの場所で最初に発生したかは議論の余地がある。 '70年代の後期に、リバプールではスカリーズ、マンチェスターではベリーズ、ロンドンではチャップスと名乗るグループがそれぞれ誕生し、これらのムーブメントが後にカジュアルスという言葉で定義され、くくられることとなった。

カジュアルスはおもにローカルのサッカーチームに付随した若者のグループだった。 その特徴を手短にいうと、あらゆるタイプのスポーツウェアをスマートに着こなし、とりつかれたようにスニーカーに夢中になっていたことである。

'70年代後期、リバプールのマーシーサイドでスリーストライプマニアが登場したころ、アディダスはマンチェスターでも、珍しいモデルを手軽に買うために海外へ出かける人たちの心をつかんだ。小規模ながら、デザイナーズスポーツウェアやシューズの世界でもヤミ取引が行われるようになり、それは伝染病のように'80年代初期のイギリスに広まっていった。関係していたのは大部分がサッカーの応援でケンカをするような若いギャングで、これがカジュアルス (臨時労働者、浮浪者といった意味がある) と呼ばれるゆえんである。当時のイギリスは不況下にあり、彼らの生活の何もかもが最悪の状態にあるといってよかった。そして都市の貧困と荒廃、就職難、職があってもひどい低賃金という現実に直面した若者たちは、そんな仕事には目をくれず、代わりに独自のファッションを楽しむことにしたのである。

カジュアルスのムーブメントは、大都市のナイトクラブを経由してイギリス中に広まり、流行の域にまで達した。ラコステ、フィラ、エレッセ、セルジオタッキーニ、ベネトンといったブランドは正規販売店とブラックマーケットの両方に大量の供給を求められ、ショッピングと万引リストの最重要アイテムとなった。

全体のコーディネーションは絶えず変化し、地域によって異なりはしたものの、共通点はスニーカーを履いていること。ホロウェイ通りを闊歩する陽気なロンドン子はナイキのウインブルドン、ロイスのジーンズ、フィラのボルグモデルのポロシャツ、ディアドラの ボルグエリートを身につけ、オールドトラフォードの観客席を粋に歩くスケール・ジャケットのマンチェスター・ファンは、セミフレアのパンツにアディダスのダブリンをコーディネイトしていた。

こちらは2012年に制作されたカジュアルスをテーマにしたドキュメンタリー映画です。

www.youtube.com

 

カジュアルスが愛したスポーツブランド、ゴーラ

'77年にローマで行われたサッカーのヨーロッパカップの決勝で、リバプールサポーターは、フレミングスのフレアジーンズ、リーバイスのタータンチェックのシャツを着て、スニーカーはゴーラ(イギリスのスポーツブランド) のコブラだった。

ゴーラは1905年、イングランドでスポーツシューズメーカーとして創業しました。

www.gola.co.uk

↑のイギリス本国サイトによると、ゴーラの人気が高まったのは1960年代から。

1970年代からは、サッカーシューズやウェアのブランドとして人気が高まりました。

https://www.pinterest.jp/pin/119978777544166557/

https://www.pinterest.jp/pin/22518066863024549/

https://www.pinterest.jp/pin/24347654208811590/

https://www.pinterest.jp/pin/119978777544166545/

ゴーラを代表するアイテムが、ハリアーというトレーニングシューズ

https://www.pinterest.jp/pin/101331060372112438/

そして、↓の女性が手にしている、ゴーラバッグです。

https://www.pinterest.jp/pin/70157706730247507/

現在、ゴーラはイギリス本国やアメリカではスニーカーを中心としたスポーツブランドとして多くの商品を展開しています。

www.instagram.com

www.instagram.com

www.instagram.com

日本では本格的に展開していないようですが、並行輸入と思われる商品ならばAmazonや楽天市場で入手可能です。

 

 

リバプールのストリートを席巻したアディダス、サンバ

「スニーカー・スタイル」から続けて引用します。

それからしばらくすると、リバプールFCのホームグラウンドであるアンフィールドと、 エバートンのホームグラウンドのグッディソンパークでは、タイトフイットのパンツ、ドレスシャツを身につけて、アディダスのサンバ (もしくは低価格なパンパやマンバ)を履いたサポーターを多く見かけるようになり、しばらくするとリバプールのごく普通のストリートでも同様の状況となった。

アディダスのサンバは、ここ数年で一番人気を集めたスニーカーと言えるでしょう。

https://www.pinterest.jp/pin/3518505938424211/

サンバが再ブレイクしたきっかけは、グッチとのコラボでした。

https://www.pinterest.jp/pin/48906345946471741/

こちらは廉価版のマンバ

https://www.pinterest.jp/pin/32440059808805230/

リバプールの仲間たちが誇示する珍しいアディダスのスニーカーは、ヨーロッパ各地を旅行して手に入れたモデルだった。こうした旅行者にとって幸運だったのは、ほとんどの店が最低1足は各モデルを常備していたことだろう。

 

カジュアルスがスポーツウェアを愛した経済的な理由

当時、カジュアルスたちは何故「ヨーロッパ各地を旅行」していたのでしょうか?

書籍「ストリート・トラッド」のカジュアルス(「ストリート・トラッド」では「カジュアルズ」と表記)の項から、その理由を引用します。

当時、サッカーはワーキングクラスに人気のスポーツだったが、同時にお金のかかる趣味で もあった。1980年代初頭のイングランドのサッカーチームは強豪揃いで、国内を離れてヨーロッパ大陸を舞台に活躍していたため、ファンはサポートするチームを追いかけ、ヨーロッパ各地へ観戦に行く必要があったからだ。

サッカー観戦にすべてを懸けていたカジュアルズは、低賃金の労働で稼いだお金をこつこつと貯めては、おしゃれと旅費ですべて使いはたすような生活をしていた。

カジュアルスの中心はワーキングクラスの若者。低賃金で働く彼らにとって、「生き甲斐」であるとはいえ、ヨーロッパ各地に赴くことは簡単ではありませんでした。

カジュアルスのファッションスタイルがスポーツブランドメインだったことは、そういった経済事情ゆえでした。

高級ブランドの服と比べると安いと思われるスポーツウェアでも、名のあるブランド品となると、彼らにとっては十分高価なもの。それでも彼らがおしゃれにこだわるのには理由があった。

海を渡り、イタリアやフランスのスタジアムに行くと、そこにはまるでショーウィンドウから抜け出してきたような、おしゃれな服装の人たちが客席を埋め尽くしていた。みずからが応援するイングランドのチームこそが、世界最高であると考えていたカジュアルズは、彼らに負けないようにおしゃれをしなければならないと考えたのだ。

ブランドのロゴが目立つようにデザインされた服を着るようになったのは、そうしたアピールのためだと考えられる。

 

イギリスで生まれたスポーツという概念

そもそも、サッカーはなぜ労働者階級に人気のスポーツなのでしょうか?

その理由を辿っていくと、スポーツという言葉の起源にまで遡ります。

書籍「スポーツの世界史」から引用します。

そもそも、スポーツという概念が生まれた場所が、イギリスでした。

スポーツの語源となった言葉は元々「あそび」を表していました。

スポーツという語も元をたどればラテン語に起源をもつが、その意味は「あそび」ではなく「運ぶ」であった。ラテン語の 「デポルト(déportō)」 は「~から(離れて)」を意味する接頭辞「デ (dé)」 と、 「運ぶ」を意味する 動詞「ポルト (portō)」から成る派生語で、「運ぶ、持ち帰る」などを意味した。この語の不定法(現 在能動態)の「デポルターレ (déportāre)」(運ぶこと)が、いつからか心の状態を移すことという含意を得て、古フランス語に取り入れられた。古代ローマの叙事詩を素材に創作された『エネアス』 (1155年頃)に「デポール (deport)」(名詞)の早い用例があり、人間の精神的な「愉しみ」や「悦楽」を言い表すために用いられた。『教父伝』(13世紀)では狩りの楽しみという文脈で「デポル (déporter)」(動詞)が使われている。古フランス語のデポール(デポルテ)は、こうして何気言葉あそびから運動あそびに至るまで、ほとんどあらゆる「愉しみごと」を言い表す語になったのである。

そこから時代を経るにつれて、意味は変容していきます。

18世紀はスポーツの語義が変質した時代であったと言える。「スポーツ」は、気晴らしなどを表現する以外にも、ジェントルマンが愛好する狩猟、鷹狩り、釣魚のことを指示する例を増やしたのである。これはたんにスポーツの新しい用法であったというだけ ではない。スポーツの概念史においても重要な意味を持っていた。というのも、「スポーツ」は多様な気晴らしの方法を含みうる上位概念でありながらも、とりわけジェントルマンの娯楽と密接に結びつく概念に変質したからである。

狩猟は長く戦争と対をなす娯楽として重んじられてきた。ところが16世紀には、体力を要する戸外 の活動としてはほとんど唯一、男性も女性も楽しめる娯楽としても展開した。 エリザベス女王は大の狩猟好きだった。みずからの猟牧地で鹿を射たり、随行の貴婦人にも射させたりした。ウォル トンをはじめ多くの著者が、釣魚を男性だけではなく女性や少年にもできるスポーツとして推奨した。

自身も戸外のスポーツを愛したウィリアム・サマヴィルは数々の創作によって狩猟のヒロイズムを謳い上げた。代表作「狩猟」(1735年)では、狩猟をジェントルマンの気高いスポーツとし、あるいは「国王のスポーツ」とも呼んで称揚した。トマス・フェアファクスは、闘鶏、乗馬、競馬、狩猟、釣魚、ボウリングなどに関する技法書を著して好評を得たが、その著書のタイトルに『完全なるスポーツマン』(1760年)と名づけた。

スポーツのこうした新しい用法は、もちろん言葉の鏡である辞書にも反映された。 長く英語規範の 座右の書となったサミュエル・ジョンソンの『英語辞典』(1755年)では、スポーツの項で「遊び、気晴らし、ゲーム、陽気、浮かれ騒ぎ」を第一義とし、「野外の気晴らし」を最後に置いて「野鳥狩り、狩猟、釣魚」を例示した。そして「スポーツマン」を「戸外の娯楽を追い求める人」と定義したので ある。

 

労働者の暇つぶしに推奨されたサッカー

19世紀になってサッカーやラグビー、テニスなどが人気を集めても、スポーツは基本的に狩猟を意味する言葉でした。

19世紀の中頃になってようやくイギリス人は、少しずつ競争的な性格をもった球技のことも「スポーツ」と呼ぶようになった。狩猟や競馬のようなフィールド・スポーツを愛したジェントルマンが、娯楽のレパートリーとして新たにクリケットを加えたからである。ここでは民衆的な娯楽を遠ざけるためでは なく、クリケットの地位を格上げするために「スポーツ」という語が使われた。1844年イングラ ンドの貴族院では賭博を規制する法案が審議されたが、その過程で、法案の提出者リッチモンド公爵 賭博の弊害から守るべき「男らしいスポーツ」の例として競馬の他にクリケットを挙げたのも、そ うした一例である。ただし19世紀後半にクリケット、サッカー、ラグビー、テニスなどが大衆的な人気を得たあとでも、これらはスポーツというよりも「ゲーム」と認識される場合が多く、1880年代頃まで「スポーツマン」はほぼ狩猟家を意味した

その頃、スポーツを楽しんでいたのは事実上の貴族でした。つまり、スポーツは上流階級だけのものだったのです。

18世紀的スポーツの担い手であったジェントルマンとは、領民の地代からあがってく る収入によって暮らす事実上の貴族=不労所得者であり、18世紀になるとその中から、貿易株や公債 などへの投資によって莫大な富を得る者も出てくるのだが、ジェントルマンとは本来、治安判事とし 荘園の行政と司法を一手に握り、国政に参与する政治家でもあった。彼らの「オン」の顔がステーツマン(政治家)であり、「オフ」の顔がスポーツマン(遊ぶ人)だったわけである。両者は、いわばジェントルマンという1枚のコインの両面であった。

ですが、18世紀後半から19世紀にかけて産業革命が起こり、労働環境が改善されたことで、労働者階級までスポーツを楽しむようになります

19世紀中葉以降、世界の工場と呼ばれた繁栄の時代の中で、労働者階級の生活状況も、特に熟練工においては大きな改善を見ていた。数次の工場法によって、工場労働者の土曜半休日が実現し、実質賃金も上昇した。身体の強壮と男らしさの宣揚は階級を超えてヴィクトリア時代後期の男性の理想と考えられていたし、「筋肉的キリスト教徒」の牧師たちや工場経営者たちは、信者や工員たちを酒や賭博から遠ざける目的でスポーツを奨励した。実際、プロサッカーリーグ(FL)の発起人となった ウィリアム・マクレガーや、FLの初代事務局長で審判としても活躍したCE・サトクリフは禁酒 運動家でもあった。

つまり、工業化によって生まれた労働者たちの余暇を飲酒や賭博に費やさないようにスポーツが推奨されたということです。

そして、現在トップサッカークラブとして世界的に人気を集めるマンチェスター・ユナイテッドやアーセナルは、工場労働者のチームとして生まれました。

こうして1870年代頃から、熟練労働者の中にクリケット、サッカー、ラグビーなどを行なう人びとが現れ、中部や北部の工業都市では教会や職場を母体として労働者クラブが生まれるようになった。例えば、中部の大工業都市バーミンガムを代表するクラブ、アストン・ヴィラは、この街のウェズレー派教会の会衆が創設したものである。彼らは1872年にクリケット・クラブを作り、2年後には冬場の娯楽としてフットボール・クラブを追加した。バーミンガム・シティ、ボルトン、エヴァートン、フラムなども、もともと教会を母体としたクラブである。マンチェスターでは 1880年頃、ランカシャ・アンド・ヨークシャ鉄道の貨車工場労働者たちが中心となり、ニュートン・ヒース FC が結成された。これがマンチェスター・ユナイティッドの前身である。ロンドンでは、1886年、武器工場の労働者たちによってアーセナルが結成されている。どのクラブもかなり 早い段階で教会や職場との関係を薄め、クラブとして独立していった。

そして、そのサッカーを観戦することも労働者に人気となりました。

サッカーは、特にイングランド中部と北西部の工業都市の労働者の中で、観戦型スポーツとして人気を確立した。 ロンドンを中心とする「ホームカウンティ」がジェントル マン=アマチュアの牙城だったのとは対照的に、工場労働者が多く居住する北・中部では、すでに入場料収入が大きな財源となっていた。 アマチュアの場合、互いが 「同格」と認めるクラブ同士の個別の対抗戦が基本で、これに新機軸のトーナメント戦が加わるという形 だったのだが、トーナメントでは試合数が少ないし、日程も勝敗に左右される。この問題の解決策が、ホーム&アウェーによる試合数の確保と日程の安定化、すなわちリーグ戦方式であった。

 

ロンドンで1足も売れなかったアディダスがリバプールで完売

「スニーカー・スタイル」のカジュアルスについての引用を続けます。

たくさんの若者がヨーロッパ諸国に出かけ、 リバプールでは売られていないスニーカーを手に入れた。そしてこれが、リバプール在住の若きアディダスバイヤー、 ロバート・ウェード・スミスの進取の気性に火をつけた。

年齢や経済的な面から外国に行くことができない若者にとって、 リバプールでアディダスを手に入れる最良の場所のひとつが、 ロバート・ウェード・スミスの働くスポーツショップ、トップマンストアだった。'80年にフランクフルトで行われたスポーツ用品の見本市を訪問後、ウェード・スミスはアディダスのフォレストヒルズをトップマンストアのリバプール支店で販売しようとした。しかし、 アディダスのほうは500足をロンドンのオックスフォードサーカスのショップで展開することを強行し、 結局は1足も売れずに終わった。原因はその高価格にあるといわれたが、 ウェード・スミスは違った見方をしていた。 そして売れ残った在庫をすべてリバプールに送り、'80年12月の始めから販売を開始、クリスマスの前には完売してしまった。

こちらがアディダスのフォレストヒルズ。

https://www.pinterest.jp/pin/74239093849029371/

この広告からも分かる通り、テニスシューズとして開発されました。

https://www.pinterest.jp/pin/46091596177497538/

↓の右下も、フォレストヒルズです。

https://www.pinterest.jp/pin/10133167895793021/

 

プーマ、ディアドラの人気スニーカー

この後、彼は独立のために職を辞し、'82年にアディダスだけを売る小さなショップをオープンする。そのショップはおそらく世界一のアディダスシューズのラインアップを誇り、中にはドイツ、フランス、オーストリア、スイス、 オランダといった国から輸入されたレアなモデルも含まれてい た。依然、スニーカーを探しにヨーロッパ旅行を続ける若者はいたが、ウェード・スミスのショップのおかげで、多くのスニーカーマニアは望みのものを手に入れることができた。

↑のショップが上掲引用の「1982年の売り上げの80%以上をトリムトラブが占めた」「カジュアルス(サポーターから発生したムーブメント)の聖地であったリバプールのアディダスシューズ専門店「ウェイド・スミス(Wade Smith)」」だったと思われます。

プーマのアルゼンチナ、 ギレルモ・ビラス、ディアドラのボルグエリートなど、当時のほかのポピュラーモデルもカルトな人気を誇っており、パトリックやドネーのベルクロストラップ搭載モデルもヒットした。 

プーマのアルゼンチナ

https://www.pinterest.jp/pin/318137161150657209/

当時の人気テニスプレイヤーのシグネチャーモデルである、プーマのギレルモ・ビラス

https://www.pinterest.jp/pin/10133167902996893/

1970年代から80年代のテニス人気を牽引したテニスプレイヤー、ビヨン・ボルグのシグネチャーモデルである、ディアドラのボルグエリート

https://www.pinterest.jp/pin/702702348097650795/

https://www.pinterest.jp/pin/4011087147739856/

https://www.pinterest.jp/pin/24277285501796384/

 

アディダスのテニスシューズがマストアイテム

ですが、やはり圧倒的一番人気はアディダスのスニーカーだったようです。

しかし、アディダスのシューズ はいくつかの要因、すなわち幅広いプロダクトレレンジ、 最高の品質、そして一番大切なカッコ良さといった理由から、根強い支持を保ち続けた。80年代に入ると、よりスポーツに特化したシューズがカジュアルスのステータスシンボルとなりウインブルドン、グランプリ、グランドスラムなど、アディダスのテニスシューズがマストアイテムとなった。

ウィンブルドン。

https://www.pinterest.jp/pin/43347215157930504/

グランプリ(左)。

https://www.pinterest.jp/pin/782922716496086894/

ちなみに、当時のアディダスはシューズやウェアだけでなく、ラケットやボールなども展開していました。

https://www.pinterest.jp/pin/1618549859309479/

https://www.pinterest.jp/pin/10133167903952050/

1980年代を代表するテニスプレイヤー、イワン・レンドルはシューズ、ウェア、ラケットまでアディダスのスポンサードを受けていた時期がありました。

https://www.pinterest.jp/pin/559290847460109458/

人気を集めたシューズの紹介が続きます。

ランニングシューズでいえば、アディスターマラソンオレゴンである。 実際アディダスは、あらゆるカテゴリーのスポーツシューズをラインアップし、 ハンドボールやスキットルのようなマイナースポーツのシューズも生産していた。数は少ないながら、全天候対応のゴルフシューズのモラスでさえ販売されたのだ。 アディダスのカジュアル/レジャーコレクションは、特に人気の高いことが証明され、ジョガーやジーンズといったモデルと都市名シリーズはマストアイテムとなって、同じようにテネリフェ、パレルモコルシカも驚異的な人気を誇った。

マラソン。

https://www.pinterest.jp/pin/80783387053118520/

オレゴン。

https://www.pinterest.jp/pin/155303887745475497/

ジーンズ

https://www.pinterest.jp/pin/13370130135826594/

 

大ヒットしたトリムトラブ

中でもアディダスのトリムトラブは'82年に大ヒット。 ロバート・ウェード・スミスのショップで初年度の売り上げの80%に達するほどだった。 これほどの数のトリムトラブが販売されたのだから、今でも愛着をもって懐しく思い出す人はいるに違いな い。トリムトラブの全体のシェイプとソールユニットは、バルセロナなどの都市名シリーズに踏襲されている。

https://www.pinterest.jp/pin/145874475422219170/

バルセロナ。

https://www.pinterest.jp/pin/119908408818179486/

 

ナイキはランニングシューズが人気

この流れに乗って、リバプールにあるほかのスポーツショップの売り上げも順調に伸び、 MCスポ 一ツ、ウィッティーズ&ゴールドラッシュといったショップは特にスポーツシューズで大きな利益を上げることに成功した。 また、リバプールでもリーボック、ニューバランス、 ナイキなどのブランドが登場し始めたが、中でもナイキは順調で、 ヤンキー、イントレピッド、 インターナショナリストといったモデルにより、ランニングシューズカテゴリーで確固たる地位を築いた

ヤンキー。

https://www.pinterest.jp/pin/AVJkVxVm1l-4tCPcj-rcc09xsuS5nJPB9Qj32y3tzE4APHHCc-tg84Y/

イントレピッド。

https://www.pinterest.jp/pin/32791903527916559/

インターナショナリスト

https://www.pinterest.jp/pin/825566175458013697/

さらに、テニスシューズのウインブルドンバスケットボールシューズのブルインは、リバプールでかなりの数が販売された。

https://www.pinterest.jp/pin/379920918579054682/

ブルイン。

https://www.pinterest.jp/pin/85779567893343514/

ですが、ナイキもアディダスの圧倒的人気には到底敵わなかったようです。

しかし、今考えると不思議な気もするが、スニーカーの人気という面では、当時のナイキは二番手に過ぎなかった

 

今は亡きアディダスのシグネチャーテニスシューズ

さて、かなり長い間横道に逸れていましたが、「POPEYE」1978年2月25日号の香港特集に戻ります。

「アディダスのトム・オッカー」

トリムトラブに似たフォルム。

https://www.pinterest.jp/pin/28710516365707678/

こちらはオランダのテニスプレイヤー、トム・オッカーのシグネチャーモデルです。

https://www.pinterest.jp/pin/10133167884500863/

「トップサイダーのデッキ靴」

世界で初めてデッキシューズを開発したのがトップサイダーです。

その背景にはこんなエピソードがありました。

荒れた海の上では、滑りやすいデッキは命を落としかねない――。 これに頭を悩ませたポール・スペリーは、長きにわたる研究と試行錯誤を重ねた。 1935年、冬のコネチカット州で過ごしていたある日、ポールは愛犬が氷の上を難なく走り回っている事実に気付く。そして犬の足に特徴的な溝があることにインスピレーションを受けた彼は、開発中のシューズにラバー製のソールを採用。この瞬間、世界でもっとも優れたデッキシューズが誕生したのだ。

www.sperrytopsider-japan.com

「アディダスのW・バンガード」。WはWILHELMの略。

こちらもテニスプレイヤーのウィルヘルム・ブンゲルトのシグネチャーモデル。

https://www.pinterest.jp/pin/10133167889175433/

誌面の写真ではトゥにベンチレーションホールがありますが、ウィルヘルム・ブンゲルトで見つかる画像は↓のようにベンチレーションホールはなさげ。写真は違うモデルなのかもしれません。

https://www.pinterest.jp/pin/98234835594992289/

「プーマのコート」。

https://www.pinterest.jp/pin/112167846962046522/

 

「俺のスニーカー」IVY JACK

そして、裏表紙は「俺のスニーカー」

「ファッション本格派 IVY JACK SNEAKER」

調べると、当時のCMが見つかりました。アサヒが展開していたブランドです。

www.youtube.com

アサヒのブランドで、現行品にもIVY JACKのロゴは使われています。

 

まだまだ続く70sスニーカー特集

ということで、「POPEYE」1978年2月25日号のご紹介は以上になりますが、スニーカーが掲載されている1970年代の「POPEYE」はまだまだあります。

ので、続きはまた次回。

お楽しみに。