ワークマンの空調ウェア、ウィンドコアを初めて試してみたのは、もう4年も前の2019年のこと。
多くの空調ウェア同様、バッテリーを付けた電動ファンで服の中に風を送る仕組みですが、これがやはり涼しい。最近は夏場の工事現場なんかでもよく見かけるようになりました。
ベストタイプを初めて外遊びで着用中。涼しい! pic.twitter.com/GfqzlP1b1w
— 山田耕史 (@yamada0221) August 12, 2019
デザイン性が向上しているワークマン空調ウェア
当時ワークマンのウィンドコアで展開されていたのは、こういったアウトドアテイストの強い配色デザインの製品でした。
で、こちらが現在展開されている、2023年春夏のウィンドコアのカタログ。
今も4年前と同じ、配色切り替えの製品は継続して展開されています。
そして、最近のファッション性が高まっている他のワークマン製品同様、ウィンドコアでもデザイン性が高まった製品が追加展開されているのです。
空調ウェアは本当に涼しいので、熱中症予防のために日常的な普段着としても取り入れられるようになって欲しいと思っています。
とはいえ、いかにも作業服!のような印象があると、なかなか普段着としては取り入れづらいでしょう。
ということで今回はワークマンの空調ウェアがどれくらい「普通のカジュアルファッション」と馴染みが良いのかを徹底検証してみました。
ウィンドコア以外で僕が着ているのはほとんど古着ですが、その多くが5,000円以下の手頃な価格の古着ですし、似たような服はユニクロやGUなどの低価格ブランドでも購入可能でな、誰もが気軽に手に入れられる服だけを使っています。
超シンプルな「ウィンドコアリペアテック超軽量UVカットパーカー」
まず最初は、空いた針穴を自己修復するリペアテック機能を搭載した、「ウィンドコアリペアテック超軽量UVカットパーカー」です。
今回ご紹介するウィンドコアの中でも、最もシンプルなデザイン。はっきり言って、普通のナイロンパーカなので、どんな服にも合わせられると思います。僕の手元にあるイエローはかなり目を引く発色の良さが魅力なので、Tシャツとペインターパンツはホワイトにしてみました。
ファンで送風するときは、フロントのジップを閉める必要があります。
スニーカーは「チープアシックス」のトレイルスカウトです。以下同。
2WAYで使える「ウィンドコアリペアテック2WAYベスト」
さて、お次も同じくリペアテック機能を備えた「ウィンドコアリペアテック2WAYベスト」です。
こちら、何が2WAYかと言うと、空調ウェアには必須であるファンを使わないときは、ファンを取り外し、その穴を隠すことができるのです。
こちらも見た目はかなり普通のナイロンベスト。なので、白Tシャツにジーンズというカジュアルファッションのド定番コーディネートにも違和感なくマッチします。
アウトドアデザインの「ウィンドコアリペアテック2WAYハーフジャケット」
3つ目はやはりリペアテック素材の「ウィンドコアリペアテック2WAYハーフジャケット」。
「ウィンドコアリペアテック2WAYハーフジャケット」は今回ご紹介する他の製品とは違い、3つあるカラーバリエーションの全てがアウトドアっぽい配色デザイン。
なので、どうしてもアウトドアっぽい印象になってしまいます。
ならば、とアウトドアブランドのコロンビアのナイロンパンツを合わせたアウトドアコーディネートにしてみました。
とはいえ、これくらいなら街着としても充分着用可能でしょう。
人気のマルチポケットの「ウィンドコアユーティリティベスト」
お次は、「ウィンドコアユーティリティベスト」。数年前から人気が続いており、下北沢などでも着用している若者を多く見る、マルチポケットベストです。
こういったマルチポケットベストは元々ワークマンの得意分野。ですが、現在トレンドになっていることもあり、古着のカレッジプリントTシャツにチノパンツという、普通のアメカジコーディネートに合わせるだけで、今っぽい雰囲気になります。
イマドキな雰囲気に仕上がる「ウィンドコアリペアテック2WAYシェフパンツ
最後はボトムス。「ウィンドコアリペアテック2WAYシェフパンツ」です。
こちらもファン穴が隠せる2WAY仕様で、リペアテック素材を搭載。
しかも、ワークマン×山田耕史共同開発製品のシェフパンツのような、ゆったりとしたシルエットなので、こちらもかなりイマドキな雰囲気に仕上がります。
ハリ感のある素材で、ファッションアイテムとしても着られるくらいの雰囲気があります。
更に進化する機能服とデザイン
ワークマンの機能服は更に進化していきます。
先日はパナソニックと共同開発の冷暖房服が発売されました。
パナソニックと共同開発の冷暖房服。
— 山田耕史 (@yamada0221) 2023年3月8日
19800円で5月発売予定。 pic.twitter.com/eU9QqqKrDr
暑さ寒さから身を守る、湿気や水濡れなどの不快感を軽減するなど、太古の昔から服に求められてきた機能を、テクノロジーで躍進させる試みがどんどん進んでいます。
今回ご紹介した空調ウェアも、空調ウェアだと気付かれないようなデザインでしたが、それと同じようにいかに、機能服を日常に違和感なく馴染む、普通に着られるデザインにできるか。
そういった提案はワークマンアンバサダーである僕の役割だと思っているので、今後も続けていきたいと思っています。