※当記事でご紹介しているのは2019年モデルです。2020年モデルは文末でご紹介しています。
最近は東京でも涼しい日が増えました。この商品をご紹介するにはやや機を逸した気がしますが…今年は9月に入ったからも残暑が厳しいとのニュースを目にしたのでまだ需要はあるかと思いご紹介します。
ワークマンの空調ウェアを試してみました
↑ワークマンオンラインストアはこちらをタップ
ワークマンの空調ウェアです。
こんにちは。ワークマン公認アンバサダーの山田耕史です。ワークマンの空調服が届いたので試してみます。https://t.co/GWpivRZm0N pic.twitter.com/9hQIoCZVrw
— 山田耕史 ファッションをカンタンに。 (@yamada0221) 2019年8月7日
メディアでも目にする機会が増えましたね。最近我が家の近くで工事をしているんですが、そこで職人さんが空調ウェアが着ているのも見ました。ワークマンではありませんでしたが。
興味があるけど、普通の人が普通に着るのはちょっと躊躇するなー、という人も少なくないと思うので、今回僕が試してみた感想をご紹介します。
カジュアルファッションに取り入れやすいアウトドアデザイン
ワークマンの空調ウェアブランド、ウィンドコアの商品ラインナップはジャケットとベストの2つ。3,900円と2,900円。撥水や防汚といった機能素材が用いられています。
WZ1000 WindCore(ウィンドコア) シェルジャケット│2019年モデル
WZ2000 WindCore(ウィンドコア) シェルベスト│2019年モデル
いかにも作業着!といった雰囲気は皆無。アウトドアウェアっぽいデザインなのでカジュアルウェアに取り入れやすいと思います。
ワークマンの空調服、ブルゾンとベストがあるんですがこちらはブルゾン。2018年秋冬に爆売れした中綿ブルゾンのデザインを踏襲してますね。アウトドアウェアとして普通に着られる良いデザインだと思います。 pic.twitter.com/XRY6JO2Pay
— 山田耕史 ファッションをカンタンに。 (@yamada0221) 2019年8月7日
8時間以上連続使用可能な大容量バッテリー
これに加え、必要なのがファンとバッテリー。セットで約12,000円とお値段そこそこするんですよね。
WZ3000 WindCore(ウィンドコア) ファンバッテリーセット│2019年モデル
付属品。左からバッテリーケース、バッテリー、ファン☓2、ファンとバッテリを繋ぐケーブル、そしてバッテリーの充電ケーブルです。充電は事前に済ませておきました。 pic.twitter.com/reRWl83yIU
— 山田耕史 ファッションをカンタンに。 (@yamada0221) 2019年8月7日
ですが、風量を最大にしても8時間以上続けて使用可能なのでこれくらいお値段してもまぁ仕方ないかなーと思います。風量最小だとなんと24時間連続使用も可能です。
仕様と使用方法です。風量マックスでも8時間以上使えるので、1日中の外仕事でも大丈夫ですね。警備員のバイトをしてたときに欲しかったなー。 pic.twitter.com/J3XvVZOjLm
— 山田耕史 ファッションをカンタンに。 (@yamada0221) 2019年8月7日
ファンとバッテリーをブルゾンに取り付けます。
ブルゾンの背中に2箇所ファンを付ける穴が空いています。ここにファンを付けていきます。 pic.twitter.com/0CqpZT2htg
— 山田耕史 ファッションをカンタンに。 (@yamada0221) 2019年8月7日
ファンにケーブルとバッテリーを付けます。バッテリーはブルゾンの内ポケットに入れます。バッテリーケースに入れるとベルトループに付けられるようになりますが、今はイージーウェストの短パンなので、バッテリーは内ポケットに入れておきます。 pic.twitter.com/cBNwzehMxD
— 山田耕史 ファッションをカンタンに。 (@yamada0221) 2019年8月7日
ファンとバッテリーを装着後の背面。ぱっと見はそんなデザインかな?って感じで特に違和感はないかと思います。
— 山田耕史 ファッションをカンタンに。 (@yamada0221) 2019年8月7日
着てみても、特に重さは感じません。オンラインストアの説明文によると重量は550グラムということなので、ちょい厚手のジャケットと同じくらいですかね。 pic.twitter.com/LFqVe9wVBP
空調ウェアは本当に涼しいのか?
空調ウェアに対する最大の疑問は「本当に涼しいの?」ということでしょうが、はい、涼しかったです。
スイッチを入れると小さく「ウィィーーーン…」とモーター音がしますが、家にいても小さく聞こえるくらいなのでアウトドアだとほぼ聞こえないのではないでしょうか。
— 山田耕史 ファッションをカンタンに。 (@yamada0221) 2019年8月7日
当たり前ですが、ブルゾンのなかにガンガン風が送られてきます。涼しいです。
例えると、常に扇風機に当たっているような感じ。かなり涼しいです。
着てベランダに出てみました。今の気温は36度。半袖Tシャツ姿でもベランダに出て体感温度を比べてみましたが、空調服を着た方が涼しいです。もうちょいしたら7歳長女を習い事に送りに外出するので、そのときも着てみます。
— 山田耕史 ファッションをカンタンに。 (@yamada0221) 2019年8月7日
ジャケットタイプの空調ウェアのメリット
ジャケットは当然長袖なので、腕の日焼けが防げます。また、肌を露出しないので害虫が多い場所でも安心ですね。夏場の草刈りなどではかなり重宝すると思います。
カジュアルウェアと相性が良いベストタイプ
長袖はメリットがあるとはいえ、暑い夏場にジャケットを着ることに抵抗がある人もいるでしょう。そんな人にオススメなのがベストタイプです。
ベストタイプも涼しさはジャケットタイプと同じくらい。ファンから送り込まれた空気が首とアームホールに抜け、快適です。
そして、このようにカジュアルウェアとの相性が良いのもポイント。週末に家族で公園に出掛けたときに着てみました。
ベストタイプを初めて外遊びで着用中。涼しい! pic.twitter.com/GfqzlP1b1w
— 山田耕史 ファッションをカンタンに。 (@yamada0221) 2019年8月12日
<アウトドア>はもちろんのこと、<アメカジ>や<ストリート>などのカジュアルな服装ならば特に違和感なく取り入れられると思います。
例えばこんな感じ。
Tシャツにジーパンのような超ベーシックコーディネートから
ワークシャツにクライミングパンツというラフなコーディネートまで様々な服装にマッチします。
女性が着ても違和感ナシ
外遊びで着用したときに、一緒に遊んだ友人(女)も着てみたいということで着てもらいました。
やはり涼しさに驚いていましたし、女性が着ても全く違和感はありませんでした。
子供用があったらいいなぁ
ということで、ワークマンの空調ウェアは本当に涼しいですし、カジュアルウェアとの相性が良好なので日常でも普通に着られます。
ちなみに公園で着用していても、好奇の目で見られることは全くありませんでした。というか、背中のファンに気付く人自体、ほとんどいなかったと思います。ファンに気付かなかったら全くもって普通のアウターですからね。
個人的に、子供用もあったらいいなと思いました。やはり親である僕の立場からすると、自分よりも気にかかるのは子供の熱中症。バッテリーとファンは合わせて550グラム。子供でも難なく着用可能だと思います。
こういったテクノロジーを活用することで、猛暑でも気兼ねなく外遊びが出来たら素敵だなと思います。
2020年7月13日追記
2020年モデルが発売されています。
WZ1100 Wind Core(ウィンドコア)シェルジャケット
WZ2100 Wind Core(ウィンドコア)シェルベスト
基本的なデザインは2019年モデルとほとんど変わりはありませんが、パッカブル仕様で内ポケットには保冷剤が入れられるようになっています。
また、バイク向きに特化したベストが追加。
WZ2500 Wind Core(ウィンドコア)CODURA EURO(コーデュラユーロ)ベスト
バッテリーとファンは2019年同様別売りですが、2020年モデルはバッテリーが2種類展開されています。8Vセットは4,900円とお買い得。
WZ3300 Wind Core(ウィンドコア)ハーフバッテリー8Vセット
WZ3100 Wind Core(ウィンドコア)バッテリー10Vセット
WZ3200 Wind Core(ウィンドコア)ファン・ケーブル・ファンカバー(2枚) セット
ウィンドコア人気もあってのことでしょう。空調ウェアに参入するブランドが増えているので、こちらの記事にまとめました。かなりファッション性の高い商品が増えています。
↑ワークマンオンラインストアはこちらをタップ
最後までご覧いただきありがとうございました!