昨日は久し振りに晴れ間が見えたので洗濯物を外に出せましたが、今年の梅雨は、梅雨らしくずっと雨が降っていますね。
久し振りに晴れ間が見えたので、大慌てで枕を干したりシーツを洗ったり。
— 山田耕史 書籍「結局、男の服は普通がいい」(KADOKAWA)発売中! (@yamada0221) 2021年7月7日
服好きは部屋干しを選ぶ?
家事の時短を考えると乾燥機付き洗濯機に惹かれることもあるのですが、やはり服へのダメージが気になりますし、梅雨時期は洗濯物は部屋干しにしているという方も多いのではないでしょうか。
少し前にFACYで「梅雨のファッションどうしてる?」というショップスタッフさんに梅雨時期に愛用しているファッションアイテムなどを紹介する連載があり、それぞれの洗濯&乾燥方法についても触れられていたのですが、部屋干しが多数派でした。
僕はここ数年ずっと浴室乾燥を使っています。
毎年この時期は浴室乾燥を考案された方にノーベル賞を差し上げたくなる。
— 山田耕史 書籍「結局、男の服は普通がいい」(KADOKAWA)発売中! (@yamada0221) 2021年7月2日
子供が3人いて洗濯物の量も非常に多いのですが、そんな我が家でも1回あたりの浴室乾燥のコストは200円ちょっとくらい。梅雨時期はほぼ毎日になってしまいますが、まぁこれくらいなら許容範囲かな、という金額です。
同じく気になっていた、浴室乾燥機の電気代。一回あたり207.9円でした。まぁそんなもんかな、くらいの金額でした。 pic.twitter.com/s5FawG7pLv
— 山田耕史 書籍「結局、男の服は普通がいい」(KADOKAWA)発売中! (@yamada0221) 2020年4月18日
干す時間が短縮できるサーキュレーター
以前住んでいた部屋では浴室乾燥がなかったので、ずっと部屋干しをしていました。その時から、今も続けて愛用しているのがサーキュレーターです。 部屋干しはもちろん、浴室乾燥でもサーキュレーターがあると乾くまでの時間がかなり短縮されます。
去年、手が滑って床に落としてしまい、スタンドが壊れたので買い直したのですが、 間違って首振り機能ナシのものを買ってしまって大後悔。ムラなく風を送ることができる首振り機能は必須だと思います。調べてみると、アイリスオーヤマの首振り機能付きサーキュレーターで4,000円くらい。
|
生乾き臭を一掃するリセッシュ
部屋干しで最も困るのが生乾き臭ではないでしょうか。浴室乾燥のときも、たまに生乾き臭がしてしまうことが結構あります。色々対策を試してみましたが、現時点で一番効果的なのがリセッシュを吹きかけまくることです。浴室に洗濯物をセットして、乾燥機をかけるときに、これでもかというくらいに吹きかけると、臭いはほぼしなくまります。
|
以前は洗濯をするときに、除菌目的で粉末ワイドハイターを入れていました。これだと臭いはかなりなくなるのですが、服へのダメージもあると思うので今はタオルやシーツなど、ダメージを気にしなくてもいいものだけを洗うときにしか使っていません。
|
最近粉末ワイドハイターを使うのは漂白するときだけです。
布団乾燥機で靴を乾燥
次にご紹介するのは布団乾燥機です。
元々、結婚前に一人暮らしをしていた部屋にベランダがなく、布団が干せなかったので購入しました布団乾燥機を今でも使っています。Amazonの購入履歴で調べると、購入したのは2008年。なんと、13年間も現役を続けてくれています。
と言っても、最近は布団を乾燥させるために使うことはほとんどありません。
今は靴を乾燥させるために使っています。
僕が使っている布団乾燥機の後継品と思われる、ほぼ同じデザインと仕様の商品がありました。
|
このようなアタッチメントで靴を乾燥できるんです。
他にも、お手頃価格の家電製品でお馴染みの山善でも似たよう商品があります。
|
靴用のアタッチメントも付いています。
基本的に僕は一度履いた靴は一度干してからじゃないと履けないという厄介な習慣が身に付いてしまっているので、なかなか靴が干せない梅雨時期はかなり重宝するのですが、最近は自分の靴よりも、子供たちの靴を乾燥することの方が多くなっています。
年齢にもよりますが、基本的に子供ってこだわりが強いので、自分が「これ!」と決めた靴しか履いてくれないですよね。雨で濡れたから他の靴を履こう、と言っても濡れていてもお気に入りの靴を履きたがるので、そういったときはこの布団乾燥機が重宝してます。
布団乾燥機で水没したBluetoothイヤホンが復活させられるかも!
また、最近靴の乾燥以外にびっくりする用途で使えることに気が付きました。
僕は随分前からBluetoothイヤホンを使っています。現在愛用しているのはAnkerのもの。電池の持ちが良いので長時間に渡るリサーチでも使えて重宝しています。
|
外出するときだけでなく、家で料理をするときなどに使っているのですが、外してポケットに入れたまま洗濯してしまい、壊してしまうことが今まで何度もありました。
もう何度目か。Bluetoothイヤホンをポケットに入れたまま洗濯。こういった事態を想定して完全防水モデルを買った筈が、電源は入らず。
— 山田耕史 書籍「結局、男の服は普通がいい」(KADOKAWA)発売中! (@yamada0221) 2019年8月15日
そんなときは仕方なく毎度買い直していました。ですが、水没したスマートフォンを復活させるために、夏の炎天下に自動車の車内に放置して、中に入り込んだ水分を蒸発させる方法があることを思い出し、同じような状況を布団乾燥機で再現してみました。
ちょうど、洗った子供のスニーカーがあったので、スニーカーの中に水没したBluetoothイヤホンを入れて布団乾燥機で乾燥させてみると…完全復活しました!
これまで何度もパンツのポケットに入れたまま洗濯してしまい、駄目にしていたブルートゥースイヤホン。
— 山田耕史 書籍「結局、男の服は普通がいい」(KADOKAWA)発売中! (@yamada0221) 2021年5月17日
今日久し振りにやっちゃって途方に暮れてたんですが、保育園の泥んこ遊びで汚れて洗った5歳長男のスニーカーを乾燥機が乾かす時に、一緒にスニーカーの中に入れて水分を飛ばしたら復活しました笑
こうやって復活させたBluetoothイヤホンは今でも使っています。
更に。同じ方法を試して成功した方もおられます。
本当に直った!!すごい😱 https://t.co/XpUefwgwkC pic.twitter.com/rCzeta3y35
— ナニクロ (@naniqlo) 2021年5月20日
もちろん、この方法で絶対に直るとは言えませんし、熱による故障の可能性もあるでしょうから、あくまでも捨てる前の最後の手段くらいに考えておいていただけるとありがたいです。
この記事があなたのお役に立てれば幸いです!