兼業主夫で3人の子供の世話が生活の中心になっている僕が育児生活のなかで見つけたオススメアイテムをご紹介する【男の育児服】。
僕が選ぶ【男の育児服】には4つのポイントがあります。
・子供に汚されたり破られたりしてもヘコまないお手頃価格
・もし汚されても汚れがアジになるアイテム
・子育てがラクになる高い機能性
・選ぶ楽しみや着る楽しみが味わえるファッション性
前回の記事はこちらです。
先日更新されたワークマンオンラインストアのこちらのコラム。
圧倒的低価格の作業靴「TW460 ロール底タイプカックスシューズ」|作業着のワークマン公式オンラインストア
680円(税込)!の現場職人向けのガチ作業靴スニーカーです。コラムでは<アメカジ>と<ナチュラル>コーディネートをご紹介していますので是非ご覧下さい。
ガチ作業靴なのに普通にカジュアルウェアに合わせられる
この作業靴スニーカー、普通にヘビーローテション。毎日履いています。特に太めのパンツと合わせるのが気に入っています。
ワークマンオンラインストアの僕のコラムで近々ご紹介予定のガチ作業靴(680円)。意外と妻からの評判が良く自分用も欲しいと言ってる。 pic.twitter.com/mJVHhe9BaB
— 山田耕史 ファッションをカンタンに。 (@yamada0221) May 18, 2019
今日は色違いのワークマンスニーカー。裸足で履くと気持ち良し。軍パンに合います。 pic.twitter.com/iHnRCViVtd
— 山田耕史 ファッションをカンタンに。 (@yamada0221) 2019年5月27日
今日も履いてるワークマンの680円ガチ作業靴スニーカー。ジーパンとも合う。 pic.twitter.com/OBJ5iAmjuu
— 山田耕史 ファッションをカンタンに。 (@yamada0221) May 31, 2019
個人的にはこういうスリッポンって昔のコムデギャルソンのイメージが強いんですよ。90年代のコムデギャルソンオムプリュスはよくこういったシンプルなスリッポンを出していたんですが、人気商品で手に入れられなかったので当時大学生だった僕は代替としてこのワークマンの作業靴スニーカーと同じようなのを履いていました。
1999-SS-COMME-des-GARCONS-HOMME-PLUS-3.jpg (390×583)
デザインの好みは人それぞれで、「ナシ!」な人も当然いるでしょうが、僕的には大アリ。デッキシューズみたいな感覚で履いています。
SPERRY TOPSIDER Striper
¥13,999
(記事執筆時の価格です)
|画像タップでAmazon商品ページへ|
子供を抱きながらの着脱もラクラク
この作業靴スニーカーの最大の特徴はやっぱり着脱がラクチンなこと。朝夕の保育園送迎時もサクッと着脱できるのがヘビーローテションの一番の理由だと思います。
今まで夏場の足元はモンベルのビーチサンダル一択でした。
でも、ビーサンって足が汚れてしまうんですよね。うちの保育園は送迎のときに園庭を通るのですが、ビーサンだと園庭の土で足が汚れてしまうことが多いんです。家に帰ったときにわざわざタオルで汚れた足を拭くのも面倒。ですが、作業靴スニーカーだと足が汚れることはありません。
洗濯機にポイで洗えるのでメンテナンスも超ラクチン
足が汚れることはなくても、靴自体は汚れてしまいます。園庭の土だけでなく、子供に靴を踏まれたりと育児していると靴はすぐに汚れてしまいますね。特に白は汚れが目立ってしまいます。
最近、子供たちの上履きが洗濯機で洗えることを知りました。上履き洗い専用のネットもあるみたいですが、僕はダイソーで買ったちょっと厚手の洗濯ネットを使って洗っています。
靴用洗濯ネット
¥202
(記事執筆時の価格です)
上履きが洗濯機で洗えるので、このワークマン作業靴スニーカーも大丈夫じゃない?と思ってダイソー洗濯ネットに入れて洗ってみました。失敗しても680円(税込)だし。で、この仕上がり。充分綺麗になりました。
今までこういったスニーカーを洗うときはタワシにウタマロを付けて洗っていました。
ウタマロ 石けん 133g×5個パック
¥800
(記事執筆時の価格です)
|画像タップでAmazon商品ページへ|
さすがにウタマロで洗ったときよりかは汚れの落ちは悪いのですが、ウタマロで洗う手間を考えるとこれからは洗濯機でいいかなと思っています。
見た目と値段に反する意外と良い履き心地
また、意外と履き心地が良いのもヘビーローテションの理由です。履き心地が良いっていうのにも色々種類ありまして。例えば中華スニーカーブランドRAXのトレッキングシューズも僕は履き心地が良いと絶賛しているんですが、その理由はソールのクッション性。着地したときにふんわりとした感覚で、気持ち良いし疲れないんです。
ワークマンの作業靴スニーカーのソールは薄いのでクッション性はほとんどありません。ですが、その薄さが逆にメリットになっています。裸足で履いていると足指がしっかりと地面をグリップしている感触がして、これはこれで気持ち良いのです。裸足で歩いているみたいな感じですね。
僕は以前ビブラムファイブフィンガーズという激薄ソールのシューズを愛用していたこともあり、ソールの薄いシューズには慣れているので大丈夫なんですが、慣れていない人がこれくらいソールの薄い靴で長時間歩くと足にダメージにあるかもしれません。なので、最初はコンビニに行くくらいから慣らしていったほうがいいでしょう。
vibram fivefingers KSO EVO
¥13,824
(記事執筆時の価格です)
|画像タップでAmazon商品ページへ|
クレッププロテクトで雨靴化!
先日の記事でもご紹介していますが、このワークマン作業靴スニーカーをクレッププロテクトという高機能防水スプレーで雨靴化しました。
キャンバス素材でも検証してみましょう。最近かなりヘビーローテションしているワークマンの680円ガチ作業靴スニーカー。こちらは先日ワイルドに洗濯機で洗ってみたところです。こちらにもcrepをスプレーしてみます。結果発表は1時間後。 pic.twitter.com/Om10oWhWqY
— 山田耕史 ファッションをカンタンに。 (@yamada0221) 2019年6月10日
おー凄い!弾く弾く! pic.twitter.com/bafK1EJzxC
— 山田耕史 ファッションをカンタンに。 (@yamada0221) 2019年6月10日
先程と同じく中にわら半紙を詰めて浸水実験。今度は30分くらいやってみましょうか。 pic.twitter.com/8WaigPF8Oj
— 山田耕史 ファッションをカンタンに。 (@yamada0221) 2019年6月10日
凄い凄い!全然濡れてません!これなら梅雨でもヘビーローテションできます。 pic.twitter.com/5CI39jAnBx
— 山田耕史 ファッションをカンタンに。 (@yamada0221) 2019年6月10日
Crep Protect 防水スプレー 200ml
¥2,160
(記事執筆時の価格です)
長靴のように使うのは難しいでしょうが、多少の雨なら足が濡れることはなさそうです。
また、こうしておくと、白でも汚れがつきにくいので洗う回数も減るでしょうね。
いつでもどこでも買える!(多分)
ワークマンの商品は大人気なのですぐに売り切れてしまうのが玉にキズ。ですが、この作業靴スニーカーは職人向けの定番商品なので日本中のワークマンで年中販売していますし、売り切れる可能性もかなり低いと思います。つまり、いつでもどこでも手に入れられるということ。他の商品もいつでもどこでも手に入れられるようになればいいんですが…ワークマンさん、頑張って下さい!
最後までご覧いただきありがとうございました!