最近何かと話題のGAP。
”新ライン“Yeezy Gap”は2021年前半にデビュー”
— 山田耕史 書籍「結局、男の服は普通がいい」発売中! (@yamada0221) 2020年6月26日
まじすか今から並ばなきゃ
カニエ・ウェストがイージーとギャップのパートナーシップ締結を発表 | https://t.co/OjG7O91zLN https://t.co/pYMuCuEfgU
そういや、カニエコラボのニュースでGAPの株価が上がったのかな?と思って調べてみました。
— 山田耕史 書籍「結局、男の服は普通がいい」発売中! (@yamada0221) 2020年6月27日
短期で見たら爆上がりでしたが、長期的に見たらまぁこのご時世ですよねぇ、という感じで。https://t.co/A8N9hriyGA pic.twitter.com/EjkvcQzsDC
先週の記事ではZARAがセールでお買い得になっていることをご紹介しましたが、GAPもセールに突入しています。
GAPも50%オフセールですね。グラミチ風のナイロンショーツを発見。個人的にはベルトの配色が惜しい… pic.twitter.com/3CkhNqvlQS
— 山田耕史 書籍「結局、男の服は普通がいい」発売中! (@yamada0221) 2020年6月24日
GAPと言えば、<アメカジ>を代表するブランド。<アメカジ>は現在のメンズカジュアルファッションのベースとなっているジャンルなので、実は幅広いジャンルとの相性が良好です。
もちろんアイテムにもよりますが、2020年春夏版のファッションのジャンルで相性が良くないのは<ビジカジ><韓国モード>くらい。<アメカジ>と親和性の高い<アウトドア>や<ナチュラル>はもちろんのこと、アクが強めな<新宿ストリート>とも相性が良いアイテムは結構あります。
ユニクロにはなくてGAPにあるもの
GAPの価格帯はだいたいユニクロの2〜3倍くらい。ユニクロに慣れてしまっているとかなり高く感じてしまいますが、その価格差だけのクオリティの高さを感じる商品も多数あります。
アメリカのブランドであるGAPは商品にもアメリカらしいラフさがあるのが特徴です。ユニクロは日本の企業であることに加え、おそらく几帳面な柳井さんの性格の影響もあるのだと思うのですが、やけに商品の印象が「堅い」のです。おそらく、柳井さんのファッションのルーツがVANなどの<アメトラ>だからでしょう。
ユニクロにはどことなく<アメトラ>を思い起こさせる「きちんと感」があるのに対し、GAPにはいかにも<アメカジ>らしいラフさがあり、そのラフさは「こなれ感」にも繋がるのではないかと思います。
GAPは長い年月着られるアイテムが中心
ZARAやH&Mはトレンド性が高い商品が中心です。GAPもある程度は商品にトレンド性を加えてはいますが、<アメカジ>は既に完成されたファッションのジャンルなので、トレンドの影響をほとんど受けません。つまり、流行り廃りが関係なく、長い年月着られるということです。
そんなGAPの商品が、今なら50%オフ。また、リアル店舗だけでなく7/6(月)までオンラインストアも50%オフで3,000円以上で送料無料。返品無料、といっても店舗に持っていかなきゃいけないのはちょっと面倒そうではありますが…。
オススメ商品をご紹介
ここからは僕が実際に店舗で見て、良さそうだと思った商品をご紹介します。
まずは、ヘビーウェイトTシャツ。最近人気の、肩が落ちるゆったりシルエットです。がっしりとした肉厚の生地に加え、ベージュやダークグリーンなどの微妙な色合いがいい感じ。
このボーダー柄Tシャツのように、色や柄は基本的にユニクロよりもGAPの方が雰囲気は良いと思います。
ラガーシャツは発色がかなり良かったです。チノショーツにサンダルなんかが良さそう。
オックスフォードシャツは定番のホワイトだけでなく、オックスフォードシャツでは珍しいギンガムチェック柄なんかも展開。
オックスフォード スタンダードフィットシャツ(ストレッチ) | Gap
デニムシャツはユニクロのものも非常に出来が良いですが、GAPは更にその上を行っていると思います。
こちらはシャツアウター的なデニムシャツ。Gジャンのような金属製のボタンが格好良かったです。
僕はシンプルでベーシックな普通のチノショーツを長年探し続けていましたが、やっと納得できる商品に出会ったのが昨年の夏のGAPでした。
どうやら今年は↑と同じ商品は展開されていないようですが、チノショーツだけでもかなりのバリエーションがあります。こちらはゆとりのあるツータック仕様。
また、最近ではあまり見かけなくなったカーゴショーツもシンプルでベーシックな商品が展開されています。
アルティメット カーゴショーツ(GapFlex、28cm) | Gap
太っている人にもオススメです
<アメカジ>の利点は汎用性だけでなく、太っている人に似合いやすいこと。
文中でアメカジに触れられていますが、僕はアメカジが似合うことが太っている人の特権だと思ってるんですよね。特にカーハートやディッキーズみたいなワークもの。
— 山田耕史 書籍「結局、男の服は普通がいい」発売中! (@yamada0221) 2020年6月27日
「太っている人が着たい究極の服」ができるまで SNS世代が仕掛けるブランド誕生までの軌跡 前編 https://t.co/jPZu8kyBRL
↑ってなことを書いた昔の記事。
— 山田耕史 書籍「結局、男の服は普通がいい」発売中! (@yamada0221) June 27, 2020
太っている人にオススメの<アメカジ>。大きいサイズ専門ネット古着屋で効率的にお買い物。 - 山田耕史のファッションブログ https://t.co/7r86uCURSO
夏場だったら、カーハートのポケTにプロパーのカーゴショーツ、テヴァのサンダル。これくらいで十分洒落た雰囲気になるんじゃないかなぁ、と。まぁこれは太っている人に限らずですが。https://t.co/LMSbWECdvRhttps://t.co/RmnwEsvdZchttps://t.co/MFJljyzh3H pic.twitter.com/YP4TZYk15R
— 山田耕史 書籍「結局、男の服は普通がいい」発売中! (@yamada0221) 2020年6月27日
今回ご紹介したGAPの商品なんかも、どちらかと言うと痩せている人よりも太っている人のほうが似合うのではないかと思います。
もちろん、清潔感は必須です。
この記事があなたのお役に立てば幸いです!